錆御納戸色(さびおなんどいろ)
おはようモーニング!
今日の日本の伝統色は錆御納戸色(さびおなんどいろ)です。
錆御納戸(さびおなんど)とは、くすんだ深い緑がかった青色のことです。
江戸時代の流行色の一つで、単に『錆納戸(さびなんど)』とも。
錆御納戸は『御納戸色(おなんどいろ)』から派生した色で、「錆」がつくことにより元の色である御納戸色より彩度の低い灰色がかった色であることを表しています。
錆御納戸のように「錆」の付く色は、元の色より渋みを増したこともあり「粋」な色として当時の人に大変好まれました。他にも『錆利休(さびりきゅう)』『錆浅葱(さびあさぎ)』『錆青磁』『錆桔梗』など「錆」の付く色名がいくつも生まれています。
伝統色では、元の色より灰みでくすんだ色には「錆」、緑がかった色には「鉄」が付きます。
ですから、御納戸色が緑がかって少しくすんだ『錆鉄御納戸(さびてつおなんど)』という色もあります。
ちなみに、御納戸色や錆御納戸など色名に「御」がつくのは、御納戸色が江戸城の納戸から始まったとする説に由来しています。
そのため謙譲語の「御」がついています。ただし、別の説もあるので、「御」がついていなくても間違いではありません。
七十二候
2月14日〜18日頃を「魚上氷 (うおこおりをいずる)」と言います。
七十二候が立春の末候に変わり、凍っていた川や湖の表面が割れだす頃となりました。
「魚上氷」は、そんな割れた氷の間から、魚が飛び跳ねる様子を表した候です。
この時期によく見られる春先の薄く張った氷や解け残った氷は、「薄氷 (うすらい)」や「春の氷」「残る氷」と呼ばれ、まだまだ寒い日が続く雪国にも、春の訪れを実感させてくれます。
吹く風も柔らかくなり、温かくなった水の中には、ゆらゆら泳ぐ魚の姿が見え始めます。
また、2月からは次第に各地で渓流釣りが解禁となります。
渓流釣りといえば岩魚が人気ですが、岩魚は日本在来の渓流魚で、川の上流の中でも源流に近いところに多く生息しているそうです。
岩陰に潜んで餌をとるため、岩の魚と書いて「いわな」となったそうです。
岩魚や白魚、山女魚など、いずれも訪れる春の楽しみですね。
2月13日今日は何の日?
●豊後高田市恋叶ロードの日
大分県豊後高田市を走る国道213号線沿いには粟嶋神社:縁結びのパワースポット、真玉海岸:夕陽の絶景スポット、長崎鼻:花とアートの岬
などの各スポットが点在していることから、「213」を2月13日と見立てて大分県豊後高田市が記念日に制定しております。
同市は上記スポットを結ぶドライブルートを恋が叶う道との意味合いから恋叶(こいかな)ロードと命名。
加えて、2月13日はバレンタインデーの前日でもあることから多くのカップルや夫婦に訪れてほしい…!との願いも込められております。
●NISAの日
ニ(2)ー(1)サ(3)【NISA】の語呂合わせにちなんで、確定拠出年金教育協会が2月13日に記念日を制定しております。
元々はイギリスで始められた居住者に対する少額投資を優遇する非課税制度のことで、個人貯蓄口座が必要なことからISAと呼ばれております。
個人貯蓄口座Individual Saving AccountそのISAの日本版として「Nippon」の「N」を加えたものが「NISA」で、一般的に年金加入者が自己責任で行う資産形成のための賢い選択を行えるよう、効果的な教育を中立の立場で支援する活動などが行われております。
●世界ラジオデー
1946(昭和21)年2月13日、国連によって国際連合放送United Nations Radioが開設されたことにちなんで記念日制定された国際デーのひとつ。
国際表記World Radio Dayメディアとして活用されているラジオに関して、その重要性を再認識すること、放送事業者間のネットワーク作りを広げていくこと、電波網などの国際協力を強化していくこと、しっかりしたアクセスを確立していくことなどが提唱されております。
それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬
LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!
MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ: Canon EFS18-135mm
マイク: SONY ECM-MS2RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro
コメントを残す