おはようモーニング!
新年度が始まりましたが、曇りや雨の「すっきりしない天気」の日が多いですね。
四季折々の気候から生れた日本人独特の感性は、雨を楽しむ事により、雨の日の憂鬱な気持ちを克服してきました。
日本には青時雨(あおしぐれ)、青梅雨(あおつゆ)、青葉雨(あおばあめ)、秋微雨(あきこさめ)、秋さづい(あきさづい)、秋時雨(あきしぐれ)、秋湿り(あきじめり)、秋驟雨(あきしゅうう)…
とにかく数え切れないほどあり、一つづつ微妙に意味合いが違います。前世人たちは雨を楽しんできたと言う事が分かります。
●日本の伝統色
今日の日本の伝統色は、菜種油色(なたねあぶらいろ)です。
菜種油色(なたねあぶらいろ)は、菜種から搾った菜種油のような緑みの深い黄色のことです。
別に『菜種色(なたねいろ)』とも。
菜種とは、あぶらなの種のことです。
菜種油が灯油として普及した江戸時代から染色されるようになりました。
元文年間(一七三六〜四一)には麻裃の色に使われて流行し、天明年間には(一七八一〜八九)には裏付き裃として流行しています。
●七十二候
七十二候では、4月14日〜4月19日頃を虹始見 (にじはじめてあらわる)と言います。
七十二候が晴明の末候に変わり、冬には見かけなかった虹が現われ始める頃となりました。
春が深くなるとともに、だんだんと空気が潤ってくるので、この時期から雨上がりに虹を見ることが多くなります。
雲間から差す柔らかな光に、不意に浮かび上がる春の虹。
単に「虹」といえば夏の季語ですが、「初虹」はその年初めて立つ虹を指します。
春は陽の光はまだ弱く、その分、夏の虹に比べると淡くはかない虹ですが、それもまた趣があり良いものです。
晩秋には、また陽の光が弱まって虹を見かけなくなるということで、「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」という候があります。
●4月12日今日な何の日?
・パンの記念日
パン食普及協議会が1983年3月に制定。
天保13(1842)年旧暦4月12日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作った。これが日本で初めて焼かれたパンと言われている。
また、毎月12日を「パンの日」としている。
・世界宇宙飛行の日
1961年のこの日、世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功した。
搭乗したガガーリン少佐は、宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現し、流行語になった。
・東京大学創立記念日
1877年のこの日、東京開成学校と東京医学校を併合して東京大学が開設された。
1886年に東京帝国大学となり、1947年に再び東京大学に改称された。
・子どもを紫外線から守る日
子供用紫外線カット用品を製造する株式会社ピーカブーが制定。
四(よい)一(ひ)二(ふ)で「よいひふ」(良い皮膚)の語呂合せ。
・タイルの日
それまで化粧煉瓦レンガ、貼付煉瓦、敷瓦しきがわらなど様々な名前で呼ばれていたものを、1922(大正11)年4月12日に東京・上野で開催された全国タイル業者大会にて以後タイルの名称で統一するとの宣言がなされたことにちなんで、全国タイル工業組合が記念日に制定しております。
・国分寺ペンシルロケット記念日
1955(昭和30)年4月12日、東京大学生産技術研究所の糸川英夫(いとかわ ひでお)博士が率いる研究チームが、東京国分寺町(現:国分寺市)にて日本で初めてペンシルロケットの水平発射実験を行ったことにちなんで、東京都国分寺市が記念日を制定しております。
ちなみに、同チームは約2年後の1957(昭和32)年9月20日には水平発射ではなく打ち上げにも成功しております。
・徳島県にんじんの日
「よ(4)い(1)に(2)んじん」の語呂合わせにちなんで、ビニールハウスなどを使用したトンネル栽培に成功した徳島県にんじん振興協議会が4月12日に記念日を制定しております。
・補綴(ほてつ)の日「ほ(≒フォー4)て(10)つ(2)」の語呂合わせにちなんで、日本補綴歯科学会が4月12日に記念日を制定しております。
・信玄公忌
戦国武将・武田信玄(たけだ しんげん)の忌日。
元亀4年4月12日(新暦:1573年5月13日)毎年氾濫していた釜無川に堤防を築き、新田開発に成功したことなど領民からも慕われていた武田信玄は、現在でも山梨・甲府市辺りでは信玄公として多くの寺社で祀られております。
中でも菩提寺となっている乾徳山・恵林寺では、例年4月12日に武田信玄を偲ぶお祭りが行われております。
・日本初の超高層ビルが完成
1968(昭和43)年4月12日、東京・千代田区霞が関に日本初となる超高層ビル霞が関ビルディングが完成しました。
霞が関ビルディング高さ:148m、階数:36階建て、総容積:約50万㎥、総重量:約10万t
10階建てでも高い建物だった当時、36階建て・高さ148mのビルの登場は、そのそびえ立つ様子をひと目見ようと建設中から周囲は見物人でごった返すほどでした。
また、完成後は最上階36階に設けられた簡易な回廊式展望空間パノラマ36に人が押し寄せ連日約1.5km離れた交差点にまで続く大行列ができ、その盛況ぶりは入場料だけで数階分のテナント賃料を賄える収益があったほどでした。
その人気ぶりから今でいう東京ドーム何個分的な表現は霞が関ビル何棟(杯)分という言い回しがよく使われておりました。
とは別に、霞が関ビルディングは耐震対策として柔構造の設計で建てられた日本最初のビルでもありました。
※柔構造
地震などで建築物に発生する影響振動を柔軟な構造材を用いて吸収する構造
・漢委奴国(かんのわのなのこく)王印の金印が出土。:1784年4月12日
旧暦天明4年2月23日
漢委奴国王印印の形式、出土地、発見の経緯、裏付け史料の少なさなどから偽造説もあり、その真偽に関しては歴史家の間でも意見が分かれております。
それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬
LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!
MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ:SONY FE24mm-105mm F4.0
:Canon EFS18-135mm
ジンバル:DJI RS3
マイク: SONY ECM-MS2
:RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro X
コメントを残す