褐色(かちいろ)
おはようモーニング!
今年最初の日本の伝統色は褐色(かちいろ)です。
褐色(かちいろ)とは、紺よりもさらに濃い、黒色に見えるほどの藍色のことです。
「かちん色」とも読まれます。
現代では「褐色」と書くと「かっしょく」と音読みし、茶系統の『赤褐色(せっかしょく)』や『黄褐色(おうかっしょく)』を指しますが、中世や近世の日本では濃い藍色のことでした。
色名の「かち」は、藍を濃く染み込ませるために布などを搗かつ事からきており、『搗色』『褐色』『勝色』が当てられました。また、武家の間で「かち=勝ち」の読み方が好まれたため、「褐色威おどし」や「褐色の直垂ひたたれ」などの表記が軍記物語などによくみられます。
七十二候では1月10日〜1月14日頃を「水泉動」(しみずあたたかをふくむ)と言います。
七十二候が小寒(しょうかん)の次候に変わり、地中で凍っていた泉が融け動き始める頃となりました。
この候でいう「水泉」とは、“湧き出る泉”のことをいいます。
まだまだ空気は冷たく、地上のあらゆるものが凍りつく寒さ厳しい時期ですが、目には見えずとも地中では陽気が生じ、春に向けて少しずつ動き出しています。
一年で一番寒さの厳しい大寒に向かいながらも、自然界では着々と春への準備が進み、かすかなあたたかさを愛おしく感じられる季節です。
二十四節気では、1月5日〜1月19日頃を小寒問いいます。
二十四節気が冬至から小寒に変わり、いよいよ「寒の入り」です。
この後に大寒を控え、寒気がまだ最大にならないという意味ですが、「小寒の氷、大寒に解く」という故事もあり、実際は小寒の頃の方が寒さが厳しいことも。
池や湖の氷も厚みを増し、本格的な冬の季節です。
小寒から4日目は「寒四朗」といい、この日の天候が麦の収穫を左右すると信じられており、また、9日目に降る雨は「寒九の雨」と呼ばれ、豊作の兆しとして喜ばれてきました。
寒九の日に汲んだ「寒九の水」で薬を飲むと良く効く、という言い伝えもありました。
小寒と次の節気・大寒を合わせた、節分までのおよそ一ヵ月を「寒中」「寒の内」といいます。
一年で最も寒い時期で、この寒さを利用して氷餅や凍み豆腐、寒天作りなどの ”寒の仕事” が始まります。
寒稽古や寒中水泳が行われるのも、この “寒” の時期で、この間に出すのが「寒中見舞い」です。
2月4日頃の立春には、「寒の明け」を迎えます。
このブログでは紹介していませんが、小寒の初候(1月5日〜1月9日頃)を「芹乃栄」(せりすなわちさかう)と言います。
冷たい水辺で育つ芹は、空気が澄み切るように冷えるこの時期、“競り合う”ように良く育ち、1月から4月にかけて旬を迎えます。
食べると爽やかな香りと歯ざわりが特徴の芹は、春の七草の一つとしてもおなじみ。
昔から栽培も行われてきましたが、日本全国の沢や河川の水際など、水分の多い土壌に自生している姿が見られます。
奈良時代には既に食用とされていた記録が古事記や万葉集に残されており、平安時代には宮中行事にも用いられました。
この宮中行事は、やがて一般家庭にも広まっていくこととなり、毎年正月7日に一年の豊作や無病息災を祈って食べる「七草粥」として、現代にもすっかり定着しています。
また、セリというと、七草粥に並んですぐに思い浮かぶのが、秋田の郷土料理「きりたんぽ鍋」。
きりたんぽが無ければ当然“きりたんぽ鍋”にはなりませんが、そんな主役に負けず劣らず欠かすことの出来ない食材が「セリ」です。
セリをよく食べる地域では「根っこが一番美味しい」というのは常識で、秋田で食べたきりたんぽ鍋にももちろん、セリの“根”が入っていました。
野菜の“根っこ”というと切り落として捨ててしまうイメージが強く、半信半疑なところがありましたが、一つ食べて納得。
それまでセリ自体身近な食材ではありませんでしたが、以来、セリを見つけては買い求め、根まで調理して美味しく頂くようになりました。
春の七草とは、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな (かぶ)、すずしろ (だいこん)、
これぞ七草」
昔から日本では、正月7日には、一年の豊作や無病息災を祈って七草粥を食べる風習があります。
七種粥は、お正月料理のご馳走に疲れた胃にも優しく、冬場に不足しがちなビタミン類を補う意味でも理にかなった行事食です。
ちなみに1月7日は、「ツメ切りの日」。
新年になって初めて爪を切る日です。
七草爪といって、七草を浸した水に爪をつけて軟らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われています。
1月12日今日は何の日
●スキーの日
1911(明治44)年1月12日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県上越市で高田陸軍歩兵聯隊の青年将校たちにスキーの指導を行いました。
これが日本で初めて行われたスキー指導だったとされることから、スポーツ関連事業を展開しているミズノ直営店・エスポートミズノが記念日に制定しております。
レルヒ少佐は日露戦争で帝国ロシアに勝利した日本軍視察のために来日。
当時日本は雪上でも歩いて移動することがほとんどだった中で、レルヒ少佐が雪上を滑るように進む技術に注目した陸軍が教えを請うたそう。
レルヒ少佐がスキー指導を行ったのは一本杖スキーと呼ばれるもので1本の枝を船をこぐオールのように操り雪上を滑るものでした。
ちなみに、スキー指導を行った地・新潟県上越市金谷山スキー場では、例年1月12日にレルヒ顕彰会が行われております。
加えて、2月の最初の土日にはレルヒ祭が催されており、一本杖スキーの実演、講習などが行われている他、金谷山スキー場のリフトが無料などのイベントが実施されております。
また、レルヒ少佐のスキー指導とは別に、1909(明治42)年に富士山麓で指導を含むスキーが行われていたとの記録があるものの、今日で言うところのスキーと呼べるものだったのか、その内容は不詳とされております。
が、日本初のスキーやスキー指導に関しては、個人間で行われていたもの含めて諸説あり、雪の多い地域では割と各地に当地が日本で初めてスキーが行われた場所や、スキー発祥の地などが点存しております。
●いい人参の日
【い(1)い(1)に(2)んじん】の語呂合わせと、2012(平成24)年1月12日に株式会社韓国人參公社ジャパンの設立記念パーティーが開かれたことにちなんで、同社が記念日に制定しております。
にんじんが日本に伝承されたのは奈良時代の中期頃とされており、当時はとても貴重な輸入品とされておりました。
江戸時代には健康マニアだった初代将軍・徳川家康が滋養強壮のため、にんじんの国産化を推奨したとの記録も残っており、にんじんを食べることによって得られる健康面での有用性は現在の科学的でも実証されております。
ちなみに、徳川家康が推奨した際のにんじん国産化は失敗に終わります…。
が、その後江戸幕府 8代将軍・徳川吉宗の時期に今の東京都文京区に建設された小石川薬園にて、日本初となるにんじんの国産化に成功しております。
●桜島が噴火し大隅半島と陸続きになる
1914(大正3)年1月12日、鹿児島県にある桜島で史上最大級の大噴火となった「大正大噴火」が発生。
噴火活動は2月上旬までの約1ヶ月弱も続きました。
その影響で大量の火山流、溶岩、火山灰などが噴出し、総勢35名もの死者を出す大災害となりました…。
桜島から約5km弱離れた鹿児島市では桜島から飛んできた火山灰が約45cmも積もったと言われております。
あまりにも大量の火山灰や溶岩が噴出したことで、幅:約450m、深さ:約70mあった海峡が埋まり、対岸の大隅半島と陸続きとなりました。
そのときに堆積した溶岩は、現在「溶岩なぎさ遊歩道」として残っており、当時の様子を実際に伺い知ることができます。
溶岩なぎさ遊歩道
大正大噴火で堆積した溶岩流の一部を整備した遊歩道。
全長約3kmの海沿いを歩く散策コースは桜島・錦江湾ジオパークのジオサイトに指定されている他、日本の遊歩道百選にも選ばれております。
また、溶岩なぎさ遊歩道の他にも
鳥島展望所、有村溶岩展望所、黒神埋没鳥居など大正大噴火を今日に伝える場所が残っており、多くの文豪や詩人たちも訪れ句を残しております。
●桜島の日
大正大噴火の影響で桜島と大隅半島が陸続きになった1月12日は桜島の日として記念日のひとつに制定されております。
●大相撲のラジオ中継が始まった日
1928(昭和3)年1月12日、大相撲のラジオ中継がスタートしました。
ラジオ放送が始まったことにより、限られたラジオ放送時間内に全取り組みを終わらせるべく取り組み前の立合いに時間制限が設けられることとなりました。
ラジオ放送が始まる前までの立ち会いは力士同士の気が合うまで何回でも繰り返してOKとされており、時には1時間以上も立合いを繰り返す取り組みも割とザラにあったそう。
それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬
LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!
MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ: Canon EFS18-135mm
マイク: SONY ECM-MS2RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro
コメントを残す