kurosturubamiiro

黒橡色(くろつるばみいろ)

おはようモーニング!

今日の日本の伝統色は黒橡色(くろつるばみいろ)です。

黒橡(くろつるばみ)とは、橡の実を砕いて煎じたものを鉄媒染で発色させた青みがかった黒色のことです。

ちなみに橡は櫟(くぬぎ)の古名で、灰汁焙煎では黄褐色の黄橡になります。

泥で染めたような黒は身分の低い者が着用する衣服の色でしたが、ドングリによって染めた黒橡は黒染めと同じく貴人の喪服に用いられ、伝統色名として受け継がれてきました。

『万葉集』にある「橡の衣」とは、この黒橡色の衣のことです。

1月20日〜1月24日頃を七十二候では、款冬華 (ふきのはなさく)と言います。

七十二候が大寒の初候に変わり、ふきのとうが出始める頃となりました。
 
厳しい寒さの中、そっと黄色いつぼみを出すふきのとう。
雪解けを待たずに顔を出す春の使者で、凍てつく地の下では春の支度が着々と進んでいます。
 
款冬とはフキのことで、その花茎をフキノトウといいます。
 
冬に黄色の花を咲かせるところから、冬黄 (ふゆき) がつまって「ふき」になったと言われます。

ふきのとうは、春一番に最も早く食べることができる山菜で、野山や道端など、日当たりの良い場所に自生します。
 
現在は食用として栽培もされていますが、栽培ものは大きくて細長く、香りが少ないのが特徴です。
 
「春の皿には苦みを盛れ」とは、先人の言葉。
 
独自の香りとほろ苦さがあり、カロテン・ビタミンB1・カリウムを含むふきのとうは、冬の間におとろえた体を目覚めさせてくれます。
 
冬ごもりから出てきた熊が、まず最初に口にするのも、このふきのとうと言われています。
 
また、ふきのとうは、咳止め・咳痰・健胃・浄血・毒消しなどの薬効があることでも知られています。

1月20日〜2月3日頃を二十四節気では、大寒(だいかん)と言います。

二十四節気が小寒から大寒に変わり、一年で最も寒さが厳しくなる頃となりました。
 
大寒は、冬の季節の最後の節気。
 
春は目前ながらますます寒さ厳しいこの頃は、寒稽古や寒垢離 (かんごり)、寒念仏 (かんねぶつ) などの寒行が行われます。

一方で、昔から日本では、この寒気を利用して様々な食べ物を仕込んできました。
 
寒風にさらして作る凍み豆腐や寒天などの乾物。そして、酒や醤油や味噌などの発酵食品。
 
特に、この寒の時期に汲んだ水は「寒の水」と呼ばれ、寒さと乾燥のため雑菌が少なく腐りにくいとされることから、清らかな水が必要な酒や味噌を仕込むのに用いられてきました。
 
大寒の最後の日が節分で、翌日2月4日は立春です。

これからは、日が次第に長くなり、少しずつ暖かくなっていきます。
 
「三寒四温」という言葉のように、厳しい寒さが3日続くと、その後の4日は暖かくなり、寒い中にも少しだけ春の気配を感じられます。

それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬

LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!

友だち追加

MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ: Canon EFS18-135mm
マイク: SONY ECM-MS2RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro






この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!