おはようモーニング!
今日28日は「米の日」と制定されています。
というのも「米」という漢字を分解すると「八十八」となることから「8月8日」「8月18日」と「8」がつく毎月「8日・18日・28日」が「米の日」と制定されているようです。
お米に関することわざで「実るほど頭を垂れる稲穂かな」と言う物があります。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」は、日本の俳句やことわざなどでよく使われる表現で、一般には以下のような意味合いがあります。
・謙遜と感謝の表現: 努力の結果、成功や実りがあった場合に、その恩恵に感謝し、謙虚に振る舞うことを表現しています。稲穂が実り、頭を垂れる様子から、成功や豊かさを謙虚に受け入れる姿勢が伝わります。
・謙虚な態度: 成功や実りがあっても、その成果に驕らず、むしろ謙虚であるべきだという教訓を含んでいます。稲穂が頭を垂れることで、謙虚な態度を象徴しています。
この表現は、日本の文化や価値観に深く根ざしており、努力や成功に対する謙虚さや感謝の気持ちを表現する際によく引用されます。
●日本の伝統色
今日の日本の伝統色は、本紫色(ほんむらさきいろ)です。
本紫色とは、紫根染で染められたあざやかな紫色のことです。
紫根染は古くからの『紫露』の染色法で、ムラサキ科の「紫草」の根で染められました。
江戸時代、贅沢を禁じる『奢侈禁止令(しゃしきんしれい)』により紫根染めによる高価な『紫色』の使用が禁制となると、江戸の人々の間で「蘇芳」や「茜」といった植物から染めた紫色『似紫(にせむらさき)』が大流行となります。
この『似紫』に対し、紫根で染めた『江戸紫』や『今紫』といった色を、本物の『紫』という意味で区別したのが「本紫」の呼び名であり、やがてそれが色名となっていきました。
当時の市井の人々が身につけることができなかった『本紫』。
その色名には、本物への憧憬や羨望の思いが込められているのかもしれません。
各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、85−40Tあたりでしょうか。
※日本の伝統色とは、日本の文化や歴史に根付いた色彩のことを指します。
これらの色は、伝統的な建築、着物、美術、花、風景など、様々な日本の要素に広く使われてきました。以下にいくつかの代表的な日本の伝統色を挙げます。
・紅色(べにいろ):深い赤色で、古くから日本の伝統色として重要視されてきました。着物や祭りの装飾、日本の国旗である日の丸の赤などにも使われています。
・藍色(あいいろ):深い青色で、日本の伝統的な染物である「藍染め」の色としてよく知られています。風景や自然の中に広がる深い青空をイメージさせる色です。
・白色(しろいろ):清潔さや純粋さを表現するために用いられる色です。日本の伝統的な神社や寺院の建築物や、和装の白無垢(しろむく)などでよく見られます。
・黒色(くろいろ):厳かさや深い美しさを表現するために使われます。伝統的な和服である「黒留袖」や、茶道の世界で重要な役割を果たす「薄黒(うすぐろ)」などがあります。
●軒ゼロ住宅とは?
軒を全く無しにしてしまうか、軒の出を短くしている住宅。
これを「軒ゼロ住宅」と呼びます。
軒の特徴としては、夏の暑い日には日差しを遮り、家の中に日陰を作ることで少しでも涼しくする工夫や、雨の日にも縁側の窓を開けて風を通せるようにすることができます。
冬は斜めからの日差しを取り込み、室内を明るく暖かく保てるように出来ています。
軒の恩恵はしっかりあるんですね。
しかし、最近では高性能住宅が出てきたので外の日差しや寒暖の差に左右されにくくなり、軒を長くとるよりもデザインを重視する、土地に対す
る建築面積を広げるというような理由から軒の出を少なくすることを重視した設計が目立つようになっています。
軒ゼロのメリットとしては下記の4点が挙げられます。
・シンプルでスタイリッシュなデザインになる
・居住スペースをギリギリいっぱいに取れる
・建築費用が抑えられる
・室内が明るくなる
最近では、デザイン性を重視する住宅が増えてきたので、軒ゼロ多く採用されています。
フラットな屋根で、BOXのような箱型のシンプルな外観が好まれつつあり、昔ながらの瓦の三角屋根は少なくなってきています。
その分費用は少し安くなるので、デザインのことも考えて費用を抑えたい方には良いかもしれません。
また、間取りにもよりますが日陰にならない分自然光を取り込みやすくなりますので、照明をつけなくても良い時間帯が増えるかもしれませんね?
軒ゼロにはこのようなメリットがあります。
それでは、デメリットはどうなのでしょうか。
軒がない分、僕が一番心配なのが劣化対策です。
雨や雪、日光など遮るものがない分いろいろな所に弊害が出てきます…デメリットとしては下記の3点です。
外壁の劣化、室外機やエコキュートなどの外置きの機器には過酷は環境になることもある、雨や日光が窓から入り込むというところですね。
建築店を選ぶ際には、施工などがしっかりとしている工務店やハウスメーカーなど、業者さんにもしっかりと説明していただけるような所を選んでください。
結構ここが大事になってきますので、しつこいようですが軒ゼロで建てるならしっかりと施工を施すという点を頭に入れておいてほしいと思います。
●10月28日今日は何の日?
・速記記念日
日本速記協会が制定。
1882(明治15)年のこの日、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した。
その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれた。
1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として定めた。
現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われている。
・日本のABCの日
日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。
1952(昭和27)年のこの日、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生した。
ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体である。
・県民の日 [群馬県]
群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定。
1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われた。
県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる日。
・岐阜県地震防災の日
「岐阜県地震防災対策推進条例」に基づき2005(平成17)年に制定。
1891(明治24)年のこの日、岐阜県を震源とする濃尾地震が発生し、岐阜県下に甚大被害をもたらした。
・おだしの日
お出汁の代表格であるかつお節の燻乾製法を考案した漁民・角屋甚太郎氏の命日を偲んで、出汁にこだわった飲食店を全国展開している株式会社太鼓亭が10月28日に記念日を制定しております。「1707(宝永4年)10月28日」
・信濃町・霧下そばの日
10月は新そばの収穫時期なことと、信濃町そばは地粉を10割使用していること、また、一般的に手打ちそばの多くは二八そばとも呼ばれ、小麦粉2割、そば粉8割で作られることにちなんで、有限会社信濃町ふるさと振興公社と信濃町そば商組合が上記数字を組み合わせて10月28日に記念日を制定しております。
・濃尾地震が発生
1891(明治24)年10月28日、愛知県と岐阜県の境界近くに位置する濃尾平野付近直下を震源としたM8.0の巨大地震濃尾地震が発生しました…。
地震の多くは海洋プレートと大陸プレートの両プレート境界がずれることで起こる地震が多い中、活断層が動いたことによる内陸地震となった濃尾地震は、
濃尾地震エネルギーM8.0。死者・行方不明者約7,300人、負傷者約17,000人以上、家屋の倒壊約14,500軒、
家屋の半壊約12,300軒もの甚大な損害を出すこととなりました。
また、地震の影響により断層が上下に約6m、左右約2〜3mもズレて、地表でもはっきりと分かる変動を生じさせるほどの影響を及ぼしました。
断層のズレ地表の影響プレート境界型ではなく、活断層地震での甚大な被害は日本で起こった内陸地震として過去最大規模の活断層地震となっており、活断層地震でも甚大な被害が起き得ることを今を生きる私たちに示してくれております。
数千年〜数万年に一度活動(≒ 地震)を繰り返している断層。
今日分かっているだけでも2,000以上の活断層が日本列島で確認されておりますが、
分かっていない or 確認できていない活断層はまだまだ相当数あると考えられております。
上記を鑑み、多くの研究者や専門家の方々もいつ何が起こるか分からず、何かが起こってしまった場合に備える準備が必要だと強く提唱をしております。
岐阜県地震防災の日1891(明治24)年10月28日に発生し甚大な損害を出した濃尾地震による体験、影響、教訓、知見を風化させず、後世に伝え、遺していくことを目的に、岐阜県が記念日として記録しております。
・空前のパンダブーム到来
1972(昭和47)年に交わされた日中共同声明による日本と中国の国交正常化の記念として、同年10月28日に中国政府から上野動物園に2頭のパンダが贈られました。
日本に贈られたオスのカンカンとメスのランランは、11月に初公開されるとその姿をひと目見たさに1日平均で約20万人以上もの人々が上野動物園を訪れるなど連日大行列となり、空前のパンダブームが日本を席巻しました。
パンダの色が白と黒の模様なのは主な生息地帯が山間部なことから身を守るためのカモフラージュ仕様、寒暖差が激しい環境適応のため、冷えやすい部分が熱吸収のいい黒になっていったなど諸説あります。
それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬
LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!
MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ:SONY FE24mm-105mm F4.0
:Canon EFS18-135mm
ジンバル:DJI RS3
マイク: SONY ECM-MS2
:RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro X
コメントを残す