hajizomeiro

おはようモーニング!

先日私が運転中に体験したヒヤリについてお話しをさせて頂きます。私は、県道の交差点で信号待ちをしていました。

信号が青になったので、私はアクセルを踏み込んで交差点に差し掛かった所、私の右手から原付バイクが赤信号無視で交差点を通過して行きました。

当日は、雨だった事もあり、私はいつもより緩やかにアクセルを踏んでいたため衝突は免れましたが、あわや事故になるところでした。

原付バイクの運転手は、フェイスシールドの無いタイプのヘルメットを着用していましたので、恐らく雨のせいで信号が見えていなかったのではないかと思っています。

一歩間違えれば大惨事でした。

これから雨の多い時期に入りますので、皆さんも交通事故には十分にお気をつけ下さい。

●日本の伝統色

今日の日本の伝統色は、櫨染色(はじぞめいろ)です。

櫨染色とは、暖かみのある赤みの深い黄色のことです。

山櫨(やまはぜ)の黄色い心材を染料にし、灰汁媒染で染めました。

山櫨は山野に自生し、実から蠟をとる落葉樹で、古くはこれで紙を染めました。

染紙としての染め色は『正倉院文書』に、裂染の色は、『延喜縫殿式』に名があります。

また古くは平安時代、高貴な身分を表す衣の色として愛されていました。

各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、25−70Tあたりでしょうか。

●七十二候

5月5日から5月9日ころを七十二候では、「蛙始鳴 (かわずはじめてなく)」といいます。

七十二候が立夏の初候に変わり、野原や田んぼで蛙が鳴き始める頃となりました。
 
蛙の声が響くようになると、野山の若葉もみずみずしく輝いて、まもなく本格的な夏が訪れます。

蛙は生まれてから別の場所へ移動しても、その後必ずもとの生まれた池に戻ってくることから「帰る=蛙 (かえる)」と呼ばれるようになったといいます。
 
「無事帰る」「お金が帰る」などにつながることから、古くから縁起が良いとされてきました。
 
また、「蛙」という漢字は鳴き声に由来しており、蛙が「けーけー」と鳴いていると捉えられたため、虫偏にこの「圭」が用いられたといいます。
 
真夜中に響く蛙の大合唱は、夏の夜の風物詩。

いろんな鳴き声がこだましますが、実は鳴き声にもそれぞれ意味があるそうです。
 
オスがメスを呼ぶ求愛の声、危機を感じたときの警戒の声、なわばり宣言の声など。
 
意識して聞いてみるのも面白いものです。

●二十四節気

二十四節気では、5月5日から5月20日頃を「立夏(りっか)」といいます。

二十四節気が穀雨から立夏へと変わり、暦上では夏の始まりです。
 
春分と夏至のちょうど中間にあたり、この日から立秋の前日までが夏季になります。
 
立夏は薫風に新緑きらめく、一年で最もさわやかな季節です。

この頃は、晴天の日が多く、天候が安定していますので、梅雨の前に畳替えや夏の準備をしておくのがよさそうです。
 
衣服だけでなく、寝具やカーテン、敷物などのインテリアなども夏仕様の涼しげなものに替えると気分もすっきりしておすすめです。
 
本格的な夏はまだ先で、気温もまださほど高くありませんが、陽の光は一年の中で最も強く、「光の夏」とも呼ばれます。
 
この光を受け、野山や草木の青葉はどんどん深みを増していきます。

●5月2日今日は何の日?

・郵便貯金の日,郵便貯金創業記念日
郵政省(現在の日本郵政)が1950年に制定。
1875年のこの日、東京府下の郵便局と横浜郵便局で郵便貯金の業務を開始した。

・交通広告の日
関東交通広告協議会が1993年に制定。
五(ご)2(ツー)で「こうつう」(交通)の語呂合せ。
交通広告とは、駅や電車・バスの車内に貼られる広告のことである。

・歯科医師記念日
日本歯科医師会(日歯)が1957年に制定。
1906年のこの日、歯科医師の身分や業務を確立する「歯科医師法」が施行された。

・緑茶の日
日本茶業中央会が制定。
八十八夜は茶摘みの最盛期であることから。八十八夜は年によって日が変わるので、5月2日(閏年は5月1日)に固定して実施している。

・エンピツ記念日
1887年のこの日、眞崎仁六が東京・新宿に「眞崎鉛筆製造所」(現在の三菱鉛筆)を創立し、日本初の鉛筆の工場生産が始った、とされているが、三菱鉛筆によれば生産が始まった日は不明であり、同社ではこのような記念日も制定していない。制定者は不明である。

・和田合戦始まる
1213年旧暦5月2日、和田義盛が北條義時を討つ為に鎌倉幕府を攻撃、翌日由比ヶ浜で一族ともに全滅。

・八十八夜
立春から数えて88日目となる日は八十八夜と呼ばれており、2023(令和5)年の立春は2月4日のため、八十八夜は5月2日に該当します。
ちなみに、八十八夜の日に摘んだお茶を飲むと長生きできるとの伝承が各地に残っております。

・世界まぐろデー
国連総会で5月2日に記念日制定された国際デーのひとつ。
元々まぐろは需要が世界的に高い魚ながら、その個体数は少ないことから乱獲が繰り返されております。
そのため適度な漁獲量を守り、まぐろの生態保護を考えることが提唱されております。
まぐろは漢字で「鮪」と書きますが、これはまぐろが口を開けて行うエラ呼吸を行っており、水から酸素を取り込むんでいるため、窒息死を防ぐために常にいろんな海流を泳ぎ続けていることから回遊魚の代表格とされております。
そのため、いろんな海にいる(≒有る)魚という意味合いから「鮪」の字が充てられたとされております。

・第1回全日本柔道選手権大会
1948(昭和23)年5月2日に第1回 全日本柔道選手権大会が東京講道館で開催されました。
戦後、日本平和の再建について語り合い、技を競い合う大会として、講道館柔道の創始者・嘉納(かのう)治五郎(じごろう)氏の10回忌記念と併せて催されております。
今日では無差別級日本一を決める大会になっており、同時にオリンピック、世界柔道選手権の代表選考会も兼ねていることから例年大きな注目が集まっております。

それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬

LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!

友だち追加

MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ:SONY FE24mm-105mm F4.0
:Canon EFS18-135mm
ジンバル:DJI RS3
マイク: SONY ECM-MS2
   :RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro X






この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!