kabairo

おはようモーニング!

今日6月12日は、アンネの日記が書き始められた日です。

年頭などに、今年は日記を書こうと決め、日記を始められた経験がある方は多いと思います。

しかし、これがなかなか続きませんよね。

日記を長く続けられている人に尋ねてみると、日記を習慣にすることだそうです。

朝起きてすぐに書いてもいいし、仕事から帰った時、寝る前など書く時間はどのタイミングでもいいそうです。

ただし、朝書くのでしたら朝同じ時間に書くことを継続することだそうです。

これを続けていけば、書かない方がモヤモヤしてストレスに感じるそうです。

それから、最初から完璧な文章とか内容を求めずに、今日起こった出来事を一言でもいいから書くことだそうです。

さらに続けていき、短い文章で1日を振り返れば、心の整理もでき、書くことでストレスを軽減できる様になるそうです。

1日一言では、物足りなく感じる人は、シールやマスキングテープ、マーカーペンなどでデコレーションするのも長続きさせる一つの方法かもしれません。

やっぱり、楽しいのが一番ですね!書くことではなく飾り付けを楽しみに続けていきましょう。

私は、5年連用日記というのを使ってます。

5年連用日記というのは、5年分の日記が書けるようになったものです。

例えば、今日6月12日の欄は、5年分縦に並んでいます。

1年前のこの日は、どこで何をやっていたか一目瞭然です。

書くだけでなく、過去の出来事を読み直すこともできます。

私は、主に仕事のことしか書いていませんが、読み返すことができるというのも、長続きさせる方法かもしれませんね。

皆さんも、いろいろな方法をためしてみてください。

●日本の伝統色

今日の日本の伝統色は、樺色(かばいろ)です。

樺色とは、赤みのある橙色で蒲色とも書きます。

樺の樹皮または水草の蒲の穂の色を喚起させる色です。

「樺茶」と同色視されることが多いですが、実は色調が異なります。

各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、12−50Vあたりでしょうか。

●七十二候

七十二候では、6月16日から6月20日を「梅子黄 (うめのみきばむ)」といいます。

七十二候が芒種の末候に変わり、青々と大きく実った梅の実が、黄色く色付き始める頃となりました。
 
“梅の実が熟す頃の雨” ということから「梅雨」になったとも言われ、梅雨時である陰暦5月を「梅の色月」と美しく言い表した言葉も残っています。

梅は、古くから日本人に身近な植物ですが、もともとは花よりもその実が万病に効くとされ、奈良時代に薬用植物として中国から伝わったといいます。
 
じめじめとした梅雨に入り、身体の免疫力が落ちるこの時期、クエン酸が豊富で疲労回復、食欲増進の作用がある梅干しは、古くから重宝されてきました。
 
殺菌作用も強いので、食中毒の予防にも役立ちます。
 
収穫された梅の実は、梅干しや梅酒、梅シロップや梅ジャムなど、保存食として幅広く利用されています。
 
梅酒用には、まだ熟す前の青く硬い実が、梅干しや梅酢用なら、完熟してちょっと黄色くなったくらいのものが良いそうです。

●6月12日今日は何の日?

・児童労働反対世界デー
国際労働機関(ILO)が2002年に制定。

・恋人の日
全国額縁組合連合会が1988年から実施。
ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。

・エスペラントの日
日本エスペラント学会が制定。
1906年のこの日、日本エスペラント協会が設立された。
国際共通語として作られた人工言語・エスペラントの記念日。

・アンネの日記の日
1942年のこの日、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた。
アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠した。日記は隠れ家に入る少し前の、この日の13歳の誕生日に父から贈られたものだった。
1944年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっている。そして、1945年3月にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死した。

・バザー記念日
1884年のこの日、日本初のバザーが開かれた。
鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上った。

・宮城県民防災の日 [宮城県]
1978年のこの日、M7.5の宮城県沖地震が発生し、死者28人を出す大惨事となった。
県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われる。

・ロシアの日(独立記念日) [ロシア]
1990年のこの日、ソ連を構成するロシア・ソビエト連邦社会主義共和国で国家主権宣言が採択された。これが同年12月のソ連崩壊のきっかけとなった。1994年からロシアの祝日となった。

・独立記念日 [フィリピン]
米西戦争中の1898年のこの日、フィリピン革命軍の最高指導者アギナルド将軍がフィリピンの独立を宣言した。
当初は1946年にフィリピン共和国として独立した7月4日を「独立記念日」としていたが、1964年から、「独立記念日」は6月12日となり、7月4日は「比米友好記念日」となった。

・恋と革命のインドカリーの日
1927(昭和2)年6月12日に日本で初めて純印度式カリーが登場したことにちなんで、同商品の製造・販売を行っている株式会社中村屋が記念日に制定しております。

・晩餐館焼肉のたれの日
1989(平成元)年6月12日に晩餐館焼肉のたれが発売されたことにちなんで、同商品の製造・販売を行っている日本食研ホールディングス株式会社が記念日に制定しております。

・ロースイーツの日
アレルギーなどを持つ子どもたちでも食べられるロースイーツやローアイスなどを提供しているCafe Holo i Muaカフェホロイムアが「ロー(6)スイー(1)ツ(2)」の語呂合わせにちなんで6月12日に記念日を制定しております。

・桶狭間の戦い
1560年6月12日、尾張国(現:愛知県の西部)桶狭間で、織田信長、今川義元よる合戦桶狭間の戦いが起こりました。
約2万5千とも言われる大軍を率いていた駿河(現:静岡県の中部あたり)の戦国大名・今川義元が、織田家領だった尾張国を侵攻していた際の出来事で、織田信長が約2千の兵だけで今川方本陣を強襲し、見事敵将の今川義元を討ち取ることに成功。
当時権勢を誇っていた今川義元を若武将が破ったとあって、桶狭間の戦いでの勝利は織田信長の名が一気に全国へと知れ渡る契機となりました。

・日本初のバザーが開催
1884(明治17)年6月12日〜14日にかけて、東京・鹿鳴館にて日本初のバザーが開催されました。
上流階級の貴婦人たちが約3,000点の手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は延べ1万2千人以上と大盛況だったそう。
売上総額も当時の内閣総理大臣の年俸9,600円に迫る約8,000円だったとされており、以後頻繁にバザーが行われる契機となりました。

それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬

LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!

友だち追加

MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ:SONY FE24mm-105mm F4.0
:Canon EFS18-135mm
ジンバル:DJI RS3
マイク: SONY ECM-MS2
   :RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro X






この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!