seijiiro

青磁色(せいじいろ)

●日本の伝統色
おはようモーニング!

今日の日本の伝統色は青磁色(せいじいろ)です。

青磁色(せいじいろ)とは、青磁の肌の色のような浅い青緑色のことです。青磁は青緑色の釉薬(ゆうやく)を掛けた磁器(じき)の一種で、釉薬に含まれる鉄分により独特の灰みを帯びた青緑色になります。

中国では古くから焼かれていて、宋代には優れたものがいくつも作られました。

『源氏物語』では「あおじ」と呼ばれており、じつは「せいじ」と呼ばれるようになったのは明治以降からです。

また青磁の色は神秘的な美しさであることから『秘色(ひそく)』とも呼ばれました。

●七十二候
2月19日〜2月23日頃を七十二候では、土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる)と言います。

七十二候が雨水の初候に変わり、あたたかな雨に大地が潤い活気づく頃となりました。
 
降っていた雪がしっとりとした春の雨に変わり、凍てついた大地もゆっくりと潤い始めます。
 
忍び寄る春の気配に眠っていた植物が芽吹き始める季節です。

春の雨で潤い匂い立つ大地や、陽射しにとけたぬかるみ。
 
春には付き物の光景ですが、わずかな土に喜びを感じる北国の人にとって「春の土」は待ち焦がれる存在でした。
 
そんな気持ちが表れた春の季語には「春の土」の他、「土恋し」「土匂う」「春泥」などがあります。
 
また、春先の雪解けで所どころ土が顔を出している様子を「雪間」や「雪の暇」、そして、そこにもう芽吹き始めた草を「雪間草」といいます。
 
俳人・沢木欣一の「春近し雪にて拭ふ靴の泥」は、雪間が見え始め、近づく春への喜びを感じさせる一句です。

●二十四節気
2月19日〜3月4日頃を二十四節気では雨水(うすい)と言います。

二十四節気が立春から雨水へと変わり、本格的な雪解けの季節となりました。
 
この頃になると厳しい寒さも和らいで、降る雪は雨へと変わり、深く積もった雪も解け始めます。
 
雪解け水が大地や田畑を潤し、川や湖に張っていた氷も水に戻り、ようやく春の足音が聞こえ始めます。

この時期から春にかけて降る雨は「養花雨 (ようかう)」や「催花雨 (さいかう)」と呼ばれ、梅や桜など春の花の開花をうながすと言われています。
 
こうした土や水が動き始める雨水は、昔から農業の準備を始める目安とされてきました。
 
春一番が吹くのもこの頃ですが、気候が不安定なので突然大雪が降ることも。
 
3月5日頃から二十四節気は「啓蟄(けいちつ)」へと変わり、冬ごもりしていた生き物たちが姿を現し始めます。

●2月17日今日は何の日?
・飛行機の日
1903(明治36)年12月17日、アメリカ・ノースカロライナ州キティホークの海岸にて、自転車製造業を営んでいた兄:ウィルバー、弟:オーヴィルのライト兄弟が人類初となる動力飛行機の初飛行に成功したことにちなんで記念日が制定されております。

ライト兄弟が制作したフライヤー1号での最初の飛行テストは、まず弟のオーヴィル氏が約12秒間の飛行に成功。

続けて行われた4回目には兄ウィルバー氏の操縦で、走行時間:59秒、飛行距離:約260mの記録を樹立。

それまで多くの企業や個人によってフライト飛行は試されていたものの、失敗が続いており人類の長年の夢とされてきた空を飛ぶ技術の発表は、以後続いていく航空開発の大きな一歩となりました。

・明治ブルガリアヨーグルトの日
1973(昭和48)年12月17日に日本で初めて明治ブルガリアヨーグルトが販売されたことにちなんで、製造・販売元の株式会社明治が記念日に制定しております。

ヨーグルトの本場とされるブルガリアからも認められたヨーグルトとして、発売以来多くの人に愛されて続けております。

また、時代に合わせてブルーベリー、いちご、アロエなどの味も追加され飲むヨーグルト小パッケージタイプなどのバリエーションも増えております。

ちなみに、明治のホームページでは、明治ブルガリアヨーグルトを使ったオリジナルのアレンジレシピ等が紹介されております。

・わちふぃーるどの日
作家・池田あきこ氏が創作した架空の国「わちふぃーるど」で繰り広げられる冒険や謎解き物語の中で、猫のダヤンが「わちふぃーるど」へと渡った日と、関連キャラクターグッズを販売する直営店第一号が東京・自由が丘に開店した日がいづれも12月17日だったことにちなんで、わちふぃーるどライセンシング株式会社が記念日に制定しております。

・太陽の石が発掘される
1790(寛政2)年12月17日、メキシコ・メキシコシティ中央広場で太陽の石が発掘されました。

未だ謎多き古代アステカ文明を知る手がかりのひとつとして、発掘時から世界中で大きな話題となりました。

発掘された太陽の石は直径:約3.6m、重さ:約24t、岩質:玄武岩の円形に型どられたモノリスで、細やかな彫刻が施されております。

モノリス、ひとつのもの孤立した岩という意味のギリシャ語。

一般的には、ひとつの巨岩から造られた石柱、記念碑、何かしらの人工物を指す場合が多いです。

・日本初のモノレールが登場
1957(昭和32)年12月17日、東京・上野動物園内に日本初となるモノレールとなった上野モノレールが開業しました。

正式名称東京都交通局上野懸垂線、上野動物園の東園と西園を結ぶための交通手段として設置されたモノレールは、走行距離:約332m、所要時間:約1分30秒、運行間隔:約7分、始発時間:午前9時40分、終電時間:午後16時30分、賃料:中学生以上:150円、2歳以上:80円で、通称上野動物園モノレール、上野モノレールと呼ばれております。

上野動物園モノレールは公共機関ではなく遊具の一種とされているものの、路線自体は鉄道事業に区分されているため、管理は上野動物園ではなく東京都交通局が行っております。

なお、現行車両の経年劣化や安全確保の観点から2019(令和元)年11月1日以降の運行休止が決定しております…。

ちなみに、旅客用としての公共機関モノレールは、1964(昭和39)年9月17日に開業した東京モノレールが最初とされております。

それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬

LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!

友だち追加

MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ: Canon EFS18-135mm
マイク: SONY ECM-MS2RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro






この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!