sumireiro

菫色(すみれいろ)

おはようモーニング!

今日の日本の伝統色は菫色です。

菫色(すみれいろ)とは、菫の花の色からきた色名でやや青みの濃い紫色のことです。

菫の花は万葉の時代から愛されており、その色名も平安時代から使われていましたが、明治期に改めて流行しました。

欧文における菫色の訳語の「バイオレット」のハイカラな響きが若い女性の心を捉えたようです。

当時の浪漫主義文学の与謝野晶子らは星や菫によせて恋などを詠うので「星菫(せいきん)派詩人」と呼ばれたりしました。

七十二候が霜降の末候に変わり、楓 (かえで) や蔦の葉が色づく頃となりました。

11月2日〜11月6日頃を楓蔦黄(もみじつたきばむ)と言います。
 
北国や山々はすでに紅葉に染まっている頃ですが、紅葉前線が日ごとに南下してくる晩秋には、平地でも美しい秋の景色が楽しめます。

秋が深まるごとに色を重ね、まもなく散っていく紅葉は、移ろいゆく季節を愛でる日本人にとって格別なものであり、春の桜と同じくらい待ちわびられる存在でした。
 
紅葉狩りの歴史は古く、平安の頃から始まったそうです。
 
ちなみに、紅葉 (もみじ) の語源は「揉みいず」で、色が揉み出されるという意味です。

※日本には七十二候(しちじゅうにこう)という72の季節があります。
季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子が72の時候の名前になっており、約5日ごとの自然の変化を知ることで、きめ細かな季節の移り変わりを感じることができます。

11月1日 今日は何の日

●灯台記念日
明治元年11月1日、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工。
日本最古の洋式灯台で、日本の灯台50選に選定されています。

●犬の日
犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せからペットフード工業会などが制定。

●紅茶の日
1791(寛政3)年11月1日、ロシアに漂着した大黒屋光太夫が、帝政ロシアの首都ペテルブルク(現・サンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだことから日本紅茶協会が制定。

11月のお祭り

11月の酉の日に、各地の鷲(おおとり)神社で行われるお祭り。

境内は大勢の人で賑わい、開運や商売繁盛などを祈願します。

おかめをつけた熊手は人気の縁起物。

酉の日が二回ある年と三回ある年があり、回数ごとにそれぞれ一の酉、二の酉、三の酉と呼ばれます。

酉の市は、鷲や鳥にまつわる神社で行われるお祭りです。神社では主に日本武尊(やまとたけるのみこと)が祀られています。
 
日本武尊は東夷征伐に赴いた際、戦勝を祈願し社(やしろ)に立ち寄りました。

そして戦を終え帰還し、武具である「熊手」を社の松にかけ、戦勝を祝い、お礼参りをしました。実はこの日が酉の日とされており、この日を鷲神社の例祭日としたのが酉の市のはじまりとされています。

酉の市の縁起物といえば熊手。熊手には、熊手御守(かっこめ)と縁起熊手の2種類があります。
 
●熊手御守(くまでおまもり)
小さな竹でできた熊手に、稲穂やお札をつけた御守り。「運をかきこむ」「福をかきこむ」という意味合いから、「かっこめ」とも呼ばれ、開運や商売繁盛などの願いが込められます。江戸時代から酉の市の御守りとして親しまれています。
 
●縁起熊手(えんぎくまで)
おかめや招福飾りをつけた華やかな熊手は、酉の市を代表する縁起物です。日本武尊が当時武具であった熊手を社の松にかけ、戦勝を祝ったことが由来とされ、現在では開運、商売繁盛の縁起物として人気があります。熊手を買うときは、勢いよく手締めが打たれ、その場が活気づきます。熊手は、鷲が獲物をわしづかみする際の爪の形に似ていることから、運や福をわしづかみにするという意味合いが込められているともいわれています。

それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬

LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!

友だち追加

MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ: Canon EFS18-135mm
マイク: SONY ECM-MS2RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro






この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!