おはようモーニング!
●日本の伝統色
今日の日本の伝統色は、青藤色(あおふじいろ)です。
青藤色とは、青がかった藤色で、青みの強い薄い青紫色を指します。
この色は藤色の派生色の一つであり、日本の伝統的な色のひとつです。
藤色は、平安時代から女性に人気のある色で、藤の花の色に由来しています。
青藤色は、藤の花の色に青みがかったものであり、青みが濃い藤色に比べて青みがやや薄い特徴があります。
江戸時代に入ってもその人気は衰えず、江戸後期には藤色から派生した様々な色が生まれました。
青藤色もその中の一つです。
また、藤にはごくわずかですが青色の花も存在するため、その青い花に因んで青藤色という名前が付けられました。
一方で、藤の花の色で赤みがかったものは「紅藤(べにふじ)」と呼ばれています。
更に、青藤色よりもさらに青みが濃い藤色として「紺藤(こんふじ)」も存在します。
青藤色は、その鮮やかな青みが特徴であり、藤の花にインスパイアされた独特の色として知られています。
青藤色は、花をテーマにした衣服やアクセサリー、インテリアなどで使用されることがあります。
各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、77−60Pあたりでしょうか。
※日本の伝統色とは、日本の文化や歴史に根付いた色彩のことを指します。
これらの色は、伝統的な建築、着物、美術、花、風景など、様々な日本の要素に広く使われてきました。以下にいくつかの代表的な日本の伝統色を挙げます。
・紅色(べにいろ):深い赤色で、古くから日本の伝統色として重要視されてきました。着物や祭りの装飾、日本の国旗である日の丸の赤などにも使われています。
・藍色(あいいろ):深い青色で、日本の伝統的な染物である「藍染め」の色としてよく知られています。風景や自然の中に広がる深い青空をイメージさせる色です。
・白色(しろいろ):清潔さや純粋さを表現するために用いられる色です。日本の伝統的な神社や寺院の建築物や、和装の白無垢(しろむく)などでよく見られます。
・黒色(くろいろ):厳かさや深い美しさを表現するために使われます。伝統的な和服である「黒留袖」や、茶道の世界で重要な役割を果たす「薄黒(うすぐろ)」などがあります。
●日本の住宅の一般的な外壁の種類
外壁の主な種類とそれぞれの特徴をご紹介します。
・窯業系サイディング:
窯業系サイディングは、日本の住宅で最もよく使用される外壁材の一つです。
窯で焼かれたセラミック製の板で、耐候性や耐久性に優れています。
窯業系サイディングは工場で生産されるため品質が安定しており、施工が比較的簡単で工期を短縮することができます。
また、メンテナンス周期も約7~8年程度とされています。
・金属系サイディング:
金属系サイディングも一般的な外壁材です。アルミニウムやスチールなどの金属でできており、耐久性やメンテナンスのしやすさが特徴です。
金属系サイディングのメンテナンス周期は約10~15年で、ひび割れや凍結の心配が少ないため、耐久性に優れています。
・ALC外壁:
ALC(Autoclaved Lightweight Concrete)は軽量コンクリートのことを指します。
ALC外壁は軽くて断熱性に優れており、耐火性も高いため、防火性能が求められる場所で使用されることがあります。
また、断熱効果により省エネ効果も期待できます。
これらは一般的な外壁材の一部ですが、他にも木質系サイディングや樹脂系サイディングなどさまざまな種類が存在します。
外壁材の選択は、耐久性、耐候性、断熱性、デザインなど、さまざまな要因を考慮して行うべきです。特に、自宅の外壁は長期間にわたって影響を受けるため、慎重な選択が重要です。
●七十二候
七十二候では、8月17日から8月22日ころを蒙霧升降 (ふかききりまとう)」といいます。
七十二候が立秋の末候に変わり、深い霧が立ち込める頃となりました。
「蒙霧」とは、もうもうと立ちこめる濃い霧のことをいいます。
この時期の早朝、特に前日に雨が降り、空気が湿り気を含んでいる時には、山や水辺に白く深い霧が立ち込め、幻想的な風景が見られることがあります。
残暑の厳しさは相変わらずですが、朝夕はひんやりとした空気が心地よく感じられる季節です。
霧は、地面に近い空気が冷やされ、水蒸気が凝結することで非常に細かな水滴となり、空気中に浮かんでいる状態をいいます。
また、霧は発生する場所によって「盆地霧」「都市霧」「海霧」「山霧」「谷霧」「川霧」といろいろあり、そのでき方によっても「放射霧」「移流霧」「蒸気霧」「前線霧」「上昇霧」などに分けられます。
ちなみに霧と雲は現象としては同じですが、大気中に浮かんでいるものが「雲」、地面に接しているものを「霧」と呼びます。
麓から眺める山にかかった雲も、実際に雲がかかっている部分にいる登山者にとっては、霧 (山霧) なのです。
●8月15日今日は何の日?
・終戦記念日,敗戦記念日,全国戦没者追悼式
1945年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦が終結した。
内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。
1982年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となった。
1963年から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われ、正午から1分間、黙祷が捧げられる。
・月遅れ盆
本来は旧暦7月15日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月15日に行われる。
・素堂忌
俳人・山口素堂(やまぐちそどう)の1716年の忌日。
・すいとんで平和を学ぶ日
8月15日の「終戦の日 / 戦没者を追悼し平和を祈念する日」は日本の平和を祈る日であり、戦時の代用食となっていたすいとんを食べながら平和の尊さを考えることを目的に、愛知県のすいとんの会が記念日に制定しております。
・刺身の日
室町時代の書記官だった中原康冨が付けていた日記の文安5年8月15日の箇所に鯛なら鯛と分かるように、その魚のひれを刺しておくので刺身との記述があり、この記載が初となる「刺身」の登場とされていることにちなんで旧暦の日付けのまま8月15日に記念日が設けられております。
・パナマ運河開通
1914(大正3)年8月15日、パナマ共和国を挟んで太平洋とカリブ海を結ぶパナマ運河が開通しました。
北アメリカと南アメリカは陸続きなため、北アメリカの西海岸〜東海岸へ航路で向かうには南アメリカ大陸のチリやアルゼンチンの外側を回り込んで行くしかなかったため、大幅な迂回を強いられておりました。大幅な迂回から発生する諸問題解決のために建設されたパナマ運河は、陸地の異なる高低差を水路で結ぶため水位を一部上下させることで接続可能にした閘門式(こうもんしき)運河となっており、全長約80kmにも及んでおります。
パナマ運河の開通により、それまでの約半分以下の航路で行き来が可能となった結果、経済的、時間的、労働力、身体的健康面などなど多くの面で優れた効果をもたらしております。
・ウッドストック・フェスティバル開催
1969(昭和44)年8月15日、アメリカ・ニューヨーク州で大規模な野外ロックコンサートウッドストック・フェスティバルが開催されました。ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリン、サンタナなどなど、時代を代表する総勢30組の伝説的なアーティストが参加した野外コンサートは、15日〜17日までの3日間で約40万人以上もの観客を集めアメリカ音楽史に残る大規模ロックイベントとして今日でも語り継がれております。
・Wow!シグナル受信
1977(昭和52)年8月15日、地球外知的生命体探査SETIを行っていたアメリカ・オハイオ州立大学のジェリー・R・エーマン氏が、電波望遠鏡で72秒間に渡り強い信号を受信。
受信した電波の解析を行ったところ恒星間の通信で使用が予想される信号の特徴が見られ、また、信号受信時に地球由来の衛星通信が行われていなかったことなどから、同電波は太陽系外の地球外生命体によって送信された可能性が指摘されております。
これに驚いたエーマン氏は、プリントアウトした表の該当部分を丸で囲み、Wow!と書き足し、書き足された同紙が世界で広く知られるようになったことからWow!シグナルと呼ばれております。
その後「Wow! シグナル」は電波の発信源調査、時空間変化の検証、再現実験、再観測の試みなど様々な角度から検証されましたが、いづれも成功には至らず、2022(令和4)年経過時でも天文学における未解決案件のひとつに数えられております。
それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬
LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!
MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ:SONY FE24mm-105mm F4.0
:Canon EFS18-135mm
ジンバル:DJI RS3
マイク: SONY ECM-MS2
:RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro X
コメントを残す