おはようモーニング!
本日10月30日は香りの記念日とされています。
今日はその香りの効果についてお話しします。
皆さんはプルースト効果とはご存知でしょうか?
プルースト効果とは、特定の香りが過去の記憶や感情と結びつく現象を指します。
例えば、ふとした瞬間に特定の香りを嗅ぐことで、それに関連する過去の出来事や感情が鮮明に思い出される現象です。
脳の機能によるものであり、においが記憶と直結していることを示しています。
この効果は「プルースト効果」と呼ばれ、フランスの作家マルセル・プルーストに因んでいます。
プルーストは「失われた時を求めて」などの著作で、香りが彼に過去の記憶を蘇らせる経験を描きました
●日本の伝統色
今日の日本の伝統色は、葡萄色(えびいろ)です。
葡萄色とは、山葡萄(やまぶどう)の熟した実のような暗い赤紫色のこと。または、薄く渋い紅色のことです。
『葡萄』は「えび」と読まれた山葡萄の古名で、葡萄葛(えびかずら)のこと。
江戸中期頃から「ぶどういろ」と呼ばれるようになり、『海老色』と区別されるようになりました。
王朝文学にもたびたび登場し、古くから宮廷の人々に親しまれた色の一つ。
もともと葡萄色は色域が広く、暗い色からかなり明るい色まで含まれていました。
今日では葡萄色といえば暗めの色で古代でいうところの『深葡萄(こきえび)』のことですが、『延喜式』によれば明るい色であり『浅葡萄
(あさきえび)』と同一のようです。
ちなみに、天武十四年(六八五)年に定められた『四十八階制』では、深葡萄は正位から四番目の追位の色、浅葡萄は五番目の進位の色とされています。
襲の色目としては四季に通用する「表・蘇芳、裏・縹」などがありました。
各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、85−40Tあたりでしょうか。
※日本の伝統色とは、日本の文化や歴史に根付いた色彩のことを指します。
これらの色は、伝統的な建築、着物、美術、花、風景など、様々な日本の要素に広く使われてきました。以下にいくつかの代表的な日本の伝統色を挙げます。
・紅色(べにいろ):深い赤色で、古くから日本の伝統色として重要視されてきました。着物や祭りの装飾、日本の国旗である日の丸の赤などにも使われています。
・藍色(あいいろ):深い青色で、日本の伝統的な染物である「藍染め」の色としてよく知られています。風景や自然の中に広がる深い青空をイメージさせる色です。
・白色(しろいろ):清潔さや純粋さを表現するために用いられる色です。日本の伝統的な神社や寺院の建築物や、和装の白無垢(しろむく)などでよく見られます。
・黒色(くろいろ):厳かさや深い美しさを表現するために使われます。伝統的な和服である「黒留袖」や、茶道の世界で重要な役割を果たす「薄黒(うすぐろ)」などがあります。
●住宅の軒の役割
住宅の軒(のき)は、建物の屋根の端部分を指します。軒は建物に重要な機能や役割を果たしています。以下はその主な役割です。
・雨水や雪の排水: 軒は屋根から流れ落ちる雨水や雪を建物から遠ざけます。これにより、外壁や基礎の劣化を防ぎ、建物を保護します。
・日よけ: 軒は太陽光線や強い日差しを遮り、建物内部を守ります。これにより、室内が快適で日射熱から守られ、エネルギー効率が向上します。
・風の遮断: 軒は風を建物の周りから遮り、風の影響を軽減します。これにより、風による建物へのダメージや、風の強い日における快適性が向上します。
・建物の装飾: 軒は建物の外観を彩り、デザイン的な要素を提供します。建物のスタイルやアーキテクチャに合わせて軒がデザインされることが一般的です。
・玄関の保護: 軒は玄関や出入り口を雨や雪から守り、訪れる人々が建物に入る際に快適で安全な空間を提供します。
・建物の保全: 軒が雨水や太陽光線から建物を保護することで、建物の耐久性を向上させ、メンテナンスコストを低減させます。
これらの役割からも分かるように、軒は単なる装飾的な要素だけでなく、建物全体の健康と機能性に寄与しています。
●10月30日今日は何の日?
・香りの記念日
石川県七尾市が1992(平成4)年に制定。
1992(平成4)年のこの日、七尾市で第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催された。
・初恋の日
島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の中棚荘が制定。
1896(明治29)年のこの日、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として初恋の詩を発表した。
毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」等のイベントを行っている。
・たまごかけごはんの日
島根県雲南市の「日本たまごかけごはん楽会」が制定。
2005(平成17)年のこの日、第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催された。
・教育勅語発布の日
1890(明治23)年のこの日、「教育ニ關スル勅語」(教育勅語)が発布された。
・ニュースパニックデー,宇宙戦争の日
1938年のこの日、アメリカ・CBCラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『宇宙戦争』が放送された。演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流した所、本物のニュースと勘違いされ、120万人以上が大パニックになった。
・マナーの日
マナーに関するサービス研修、認定資格、検定試験などを行っているNPO法人日本サービスマナー協会が2008(平成20)年10月30日に設立されたことにちなんで、同協会が記念日に制定しております。
ビジネス、結婚式、お座敷、食事、接客など一般生活において欠かすことの出来ないマナーを今一度確認し、理解と知識を深めることが提唱されております。
近年では個人の拡大解釈とも言える過度なマナーを他人に押し付ける
マナハラという言葉も囁かれておりますが、基本的にマナーは人に押し付けるものではなく、自分が身に付けておくもののため、マナーへの理解に関するバランス感覚も大事になってきております。
・リラクゼーションの日
2013(平成25)年10月30日に、総務省が日本標準産業分類にて(手技を用いる)リラクゼーション業を新設したことにちなんで、一般社団法人日本リラクゼーション業協会が記念日に制定しております。
心と身体の休養、緊張の緩和などを提供するリラクゼーション業界の振興を図るために、より安心、安全、安定的なサービスの向上を図り、リラクゼーション事業全体の健全な発展を目指していくことが記念日制定の目的とされております。
・炭酸ソーダの日
「たん(≒ten10)さん(3)」の語呂合わせと「0」を炭酸ソーダの沫に見立てて、炭酸水などを作るソーダメーカーSodaStreamの輸入業などを展開している株式会社シナジートレーディングが10月30日に記念日を制定しております。
・紅葉忌 / 十千萬堂忌
小説家として活躍し『伽羅枕』、『金色夜叉』などを著した尾崎紅葉氏の忌日。
1903(明治36)年10月30日
筆号のひとつとして「十千萬堂(とちまんどう)」の名を使用していたことから、同氏の忌日は十千萬堂忌(とちまんどうき)とも呼ばれております。
・上信越自動車道が全線開通
1999(平成11)年10月30日、藤岡JCT(群馬県)〜長野県経由〜上越JCT(新潟県)を結ぶ上信越自動車道が全線開通しました。
全長、約204km、線番、E18の高速道路は東京都〜富山県富山市や石川県金沢市などの北陸地方西部を結ぶ最短ルートとなり、関東〜北陸間の物流の動脈としての役割も担っております。
また、上信越自動車道とほぼ平行して国道18号線、北陸新幹線も通っております。
上信越自動車道の全線開通に加えて北関東自動車道の全線開通後は、東北・北関東方面〜東海・関西方面も結ばれることとなり(混雑しがちな)東京都内を経由せずに高速道路のみで往来できるルートとして重要度が増しております。
それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬
LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!
MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ:SONY FE24mm-105mm F4.0
:Canon EFS18-135mm
ジンバル:DJI RS3
マイク: SONY ECM-MS2
:RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro X
コメントを残す