shikokuiro

おはようモーニング!

今日11月2日は【いい(11)けつあつ(2)】の語呂合わせにちなんで、いい血圧の日と制定されています。

これから冬本番を迎え、気温もドンドンさがってきています。

そんな中、先日ヒートショックという突発性の病気で亡くなっている人が多くなってきているとニュースになっていました。

ヒートショック(heat shock)は、生物が急激な温度変化にさらされた際に生じるストレスのことを指します。

この用語は主に生物学や医学の文脈で使用され、特に細胞や生物体が高温や低温などの極端な温度変化に対して適応するメカニズムを指します。

具体的な対策は、以下の点に注意を払うことが含まれます。

・適切な保護装備の使用: 熱中症や凍傷を防ぐために、適切な衣服や帽子、手袋などを身に着けることが重要です。
これによって体温を一定に保ち、外部の温度変化に対処できます。

・適切な水分補給: 熱中症を防ぐためには、十分な水分補給が必要です。
高温環境では特に、こまめに水分を摂り、脱水を防ぐことが重要です。

・適切な環境管理: 作業や活動を行う場所の温度や湿度を管理することが大切です。
冷房や暖房の利用、遮光などが考慮されます。

・適切な休息と運動: 長時間の活動や運動の後は、十分な休息が必要です。
また、極端な温度変化に対する適応を助けるために、定期的な運動も重要です。

・生物学的な適応の活用: 生物学的な適応メカニズムを利用して、例えば特定の細胞がヒートショックプロテインを生成することで細胞を保護するなどの対策が考えられます。

これらの対策は、ヒートショックへの適応や防御を強化し、生物が極端な温度変化に対して持続的に対処できるようにするためのものです。

環境や個々の生物の特性によって適切な対策が異なるため、具体的な状況に応じて柔軟に対処することが重要です。

ヒートショックは、急激な温度変化によって引き起こされる身体へのストレス反応です。

これには高温環境での長時間の滞在や、急激な温度変化、高温多湿な状況が関与することがあります。

身体が適切に冷却されないと、体温が異常に上昇し、熱中症や熱射病などの深刻な健康問題が発生する可能性があります。

ヒートショックに対する具体的な対策には以下の点があります。

・水分補給: 適切な水分摂取が重要です。水分をこまめに摂り、体内の水分バランスを保つことが大切です。

・涼しい場所での休憩: 高温の環境での活動後は、涼しい場所で休憩をとり、体温を下げる時間を確保しましょう。

・適切な服装: 通気性があり、涼しい素材の衣服を着用することで、体温調整がしやすくなります。

・適度な運動: 過度な運動は避け、特に高温の日には運動量を調整することが大切です。

冷却対策: 冷却タオルや扇風機などを利用して、体温を下げる手段を取ることも役立ちます。

これらの対策を実践することで、ヒートショックのリスクを軽減できます。特に高温多湿な状況では注意が必要ですね。

●日本の伝統色

今日の日本の伝統色は、紫黒色(しこくいろ)です。

紫黒色とは、主に日本の伝統的な色彩概念において使用される言葉で、直訳すると「紫」と「黒」の組み合わせを指します。

ただし、具体的な色合いや使用文脈によって微妙な違いがあることがあります。

一般的には、紫をベースにした濃い色合いで、黒が混ざっていることから「深みのある紫」といった印象があります。

この色はしばしば伝統的な日本の美術や工芸品、着物などで見られ、日本の美意識や文化に根ざしています。

ただし、紫黒色には厳密な標準が存在せず、見た目や感じ方は人によって異なることがあります。

そのため、言葉で表現される色彩には主観的な要素も含まれます。

各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、N-20あたりでしょうか。

※日本の伝統色とは、日本の文化や歴史に根付いた色彩のことを指します。

これらの色は、伝統的な建築、着物、美術、花、風景など、様々な日本の要素に広く使われてきました。以下にいくつかの代表的な日本の伝統色を挙げます。

・紅色(べにいろ):深い赤色で、古くから日本の伝統色として重要視されてきました。着物や祭りの装飾、日本の国旗である日の丸の赤などにも使われています。

・藍色(あいいろ):深い青色で、日本の伝統的な染物である「藍染め」の色としてよく知られています。風景や自然の中に広がる深い青空をイメージさせる色です。

・白色(しろいろ):清潔さや純粋さを表現するために用いられる色です。日本の伝統的な神社や寺院の建築物や、和装の白無垢(しろむく)などでよく見られます。

・黒色(くろいろ):厳かさや深い美しさを表現するために使われます。伝統的な和服である「黒留袖」や、茶道の世界で重要な役割を果たす「薄黒(うすぐろ)」などがあります。

●七十二候

七十二候では、11月2日から11月6日ころを「楓蔦黄 (もみじつたきばむ)」といいます。

七十二候が霜降の末候に変わり、楓 (かえで) や蔦の葉が色づく頃となりました。
 
北国や山々はすでに紅葉に染まっている頃ですが、紅葉前線が日ごとに南下してくる晩秋には、平地でも美しい秋の景色が楽しめます。

秋が深まるごとに色を重ね、まもなく散っていく紅葉は、移ろいゆく季節を愛でる日本人にとって格別なものであり、春の桜と同じくらい待ちわびられる存在でした。
 
紅葉狩りの歴史は古く、平安の頃から始まったそうです。
 
ちなみに、紅葉 (もみじ) の語源は「揉みいず」で、色が揉み出されるという意味です。

●色に関する景観条例

色に関する景観条例は、地域や自治体によって異なる場合があります。

一般的には、建物や看板などの外観に関する規定が含まれることがあります。

以下は、一般的な景観条例の中で考慮される可能性がある色に関連する要素の例ですが、具体的な規定は地域によって異なります。

・外壁の色: 建物の外壁や外部の塗装色に関する規定が含まれることがあります。
一部の地域では、特定のカラーパレットや色の範囲に制限を設けている場合があります。

・看板の色: 商業地域では、看板の色に関する制限があることがあります。
これは地域の一貫性や視覚的な調和を保つために行われる場合があります。

・歴史的地区での色の制約: 歴史的な建造物や地区では、伝統的な色彩を守るために色に関する特別な規定があることがあります。
歴史的建造物の修復や再建において、伝統的な色を使用するよう求められることがあります。

・緑地帯や公共スペースの色彩: 公共の広場や緑地帯において、植栽やインフラの色に関する規定があることがあります。
これは景観の美しさや調和を重視するための取り組みです。

・住宅地域における色の調和: 住宅地域では、近隣の住宅との調和を考慮して、外部の色に関する規制があることがあります。

これらは一般的な例であり、地域ごとに異なる要因が影響する可能性があります。

具体的な情報を知りたい場合は、対象となる地域の自治体や都市の建築部門に問い合わせるか、公式の景観条例や建築規制を確認することが重要です。

●11月2日今日は何の日?

・阪神タイガース記念日
タイガース後援会等が制定。
1985年のこの日、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、38年ぶり、2リーグ化後初の日本一になった。

・キッチン・バスの日(家庭文化の日)
キッチン・バス工業会が制定。
11月3日の「文化の日」の前日に家庭文化のあり方を考える日にと制定した。また、Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目でもあることにも由来する。

・タイツの日
株式会社エムアンドエムソックスが2009年に制定。
タイツの製造は、片足ずつ編んだ物を1つに縫製しており、その様子が「11」に見えることと、2つでペアであることから。

・習字の日
日本習字教育財団が2013年に制定。
「いい(11)もじ(2)」の語呂合せ。

・白秋忌
詩人・北原白秋の1942(昭和17)年の忌日。

・ジャーナリストへの犯罪不処罰をなくす国際デー
2013(平成25)年11月2日、マリで2人のフランス人ジャーナリストが暗殺されてしまったことへの哀悼の意を表して、国連が国際デーのひとつとして記念日を制定しております。
国際表記International Day to End Impunity for Crimes against Journalists
国連の統計によると、2006(平成18)年〜2017(平成29)年の約12年間だけでも殉職したジャーナリストは世界各地で1,000人以上にものぼるとされ、その一方で犯人が処罰された案件は10%に過ぎないことから、ジャーナリストへの犯罪に対する不処罰をなくすための具体的な措置が各国へ呼びかけられております。
また、例年11月2日には国連主導の元、世界各国でジャーナリストの安全を保護し環境を整えるためのイベントやシンポジウム等が開催されております。

・市農業の日
東京都農業祭や農畜産物品評会は例年11月2日に開かれることが多いことにちなんで、東京都農業協同組合中央会が記念日に制定しております。

・リジョブの日
(いい縁につながる日)
美容関連製品事業や求人メディア事業などを展開している株式会社リジョブが2009(平成21)年11月2日に設立されたことと、いい(11)えん(◯≒0)つ(2)ながる「良い縁繋がる」の語呂合わせにもちなんで同社が11月2日に記念日を制定しております。

・ペア活の日
「11」を「1人1人」とし「1人+1人=2人」の語呂合わせから、大切な時間を大切な人と過ごして楽しむためのペア活を提唱している株式会社ワコールが11月2日に記念日を制定しております。

・北海道たまねぎの日
例年11月初旬頃に北海道産玉ねぎの出荷がピークになることと「いい(11)オニ(02)オン」の語呂合わせにちなんで、北海道産玉ねぎに関する事業を展開している全道青果物取扱対策会議玉ねぎ取扱対策会議、ホクレン農業協同組合連合会が合同で11月2日に記念日を制定しております。

・いい血圧の日
高めの血圧を下げる効果が期待される機能性表示食品野菜、ジュースなどの製造・販売を行っているカゴメ株式会社が【いい(11)けつあつ(2)】の語呂合わせにちなんで11月2日に記念日を制定しております。

・いいふたりの日
指輪やジュエリーなどを通して夫婦や恋人など、さまざまなふたりの関係を見つめ直してほしい…!との思いから「いい(11)ふたり(2)」の語呂合わせにちなんで、オリジナルジュエリーやフルオーダージュエリーブランドSORAなどの運営を行っている有限会社ソラが11月2日に記念日を制定しております。

・讀賣新聞が創刊
1874(明治7)年11月2日、合名会社の日就社から讀賣新聞が創刊されました。
創刊当時は1日おきの隔日発刊紙で、記事内の漢字には読み仮名が振られているなど、当時としては画期的な手法が織り込まれており庶民のための新聞として創刊当初から親しまれ続けております。
また、主に東京を中心とした発刊だったものの、創刊以降部数を伸ばし続け社名変更や他社合併などを経た後に読売新聞社として全国紙展開をスタート。
2016(平成28)年には朝刊・夕刊ともに世界最多の発行部数を記録しております。
読売の名は、江戸時代に新聞の役割を担っていた瓦版が記事内容の触り部分を読みながら売られていたことに由来するそう。

・プロ野球に新球団が誕生
2004(平成16)年11月2日に開かれた日本プロ野球オーナー会議で東北楽天ゴールデンイーグルスの新規参入が正式に承認され、約50年ぶりに新球団が誕生しました。
球団設立は2005(平成17)年、東北楽天ゴールデンイーグルス、母体楽天株式会社、所在地宮城県仙台市、本拠地楽天モバイルパーク宮城、所属パ・リーグ(2022(令和4)年末時点)
球団名の長さから東北楽天や楽天イーグルスなどの愛称で呼ばれている東北楽天ゴールデンイーグルスは、球団創設時から楽天イーグルス 背番号「10」は、永久欠番とされております。
これはスターティングメンバーの9人に加えて楽天イーグルス ファンは私達チームの一人。一緒にチームを盛り上げていく存在。
との思いが込められており、背番号「10」の着用はファンや球団マスコットだけに許されております。

それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬

LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!

友だち追加

MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ:SONY FE24mm-105mm F4.0
:Canon EFS18-135mm
ジンバル:DJI RS3
マイク: SONY ECM-MS2
   :RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro X






この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!