hajiiro

おはようモーニング!

今日11月24日は「思い出横丁の日」です。

「思い出横丁の日」は、東京都新宿区西新宿にある新宿西口商店街振興組合によって制定されました。

この記念日は、1999年(平成11年)11月24日に思い出横丁で発生した火災事故を記念し、その教訓を忘れずに防災意識を高めるため、およびこれまでの常連客への感謝の気持ちと思い出横丁の魅力をより多くの人に知ってもらう目的で設けられました。

この記念日は、東京都新宿西口商店街振興組合によって認定・登録されたものです

●日本の伝統色

今日の日本の伝統色は、櫨色(はじいろ)です。

櫨色とは、日本の伝統的な色彩の一つで、温かみのある黄褐色です。

この色は、櫨(はぜ)という植物の実や樹皮から採取される天然染料に由来しています。

櫨の染料は古くから日本で使用されており、平安時代には貴族の衣服にも使われていたとされます。

櫨色は、黄色と茶色が混ざり合ったような色合いで、ややオレンジがかった褐色をしています。

日本の伝統色の中でも特に落ち着いた色合いであり、和服や日本庭園、伝統工芸品などによく使用されます。

日本の自然や季節の変化に調和する色として、自然の美しさや儚さを象徴する色としても親しまれています。

また、櫨色は日本文化において重要な役割を果たしています。

日本の伝統的な色彩感覚を反映し、和の雰囲気を醸し出すのに一役買っています。

この色は、様々な素材やテクスチャーとも調和しやすく、現代のファッションやデザインにも取り入れられることがあります。

古典的な美しさとモダンな感覚を兼ね備えているため、多くの人々に愛され続けている色です。

各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、17-50Lあたりでしょうか。

※日本の伝統色とは、日本の文化や歴史に根付いた色彩のことを指します。

これらの色は、伝統的な建築、着物、美術、花、風景など、様々な日本の要素に広く使われてきました。以下にいくつかの代表的な日本の伝統色を挙げます。

・紅色(べにいろ):深い赤色で、古くから日本の伝統色として重要視されてきました。着物や祭りの装飾、日本の国旗である日の丸の赤などにも使われています。

・藍色(あいいろ):深い青色で、日本の伝統的な染物である「藍染め」の色としてよく知られています。風景や自然の中に広がる深い青空をイメージさせる色です。

・白色(しろいろ):清潔さや純粋さを表現するために用いられる色です。日本の伝統的な神社や寺院の建築物や、和装の白無垢(しろむく)などでよく見られます。

・黒色(くろいろ):厳かさや深い美しさを表現するために使われます。伝統的な和服である「黒留袖」や、茶道の世界で重要な役割を果たす「薄黒(うすぐろ)」などがあります。

●日本住宅の外壁の種類と歴史

外壁の種類
・木造:
日本の伝統的な住宅は、主に木材を使用しています。
木造は、環境に優しく、地震にも比較的強いとされています。

・漆喰(しっくい):
漆喰は伝統的な日本の外壁材料で、自然素材から作られています。
防火性や調湿作用があり、美しい白色が特徴です。

・瓦:
屋根材料としても使われる瓦は、壁にも使用されます。
耐久性が高く、古い家屋でよく見られます。

・モルタル:
モダンな家屋に多く用いられるモルタルは、耐久性と施工のしやすさが魅力です。
様々な仕上げが可能で、デザイン性が高いです。

・サイディング:
近代的な住宅では、軽量で施工が容易なサイディングが一般的です。
メンテナンスが比較的容易で、色やデザインのバリエーションが豊富。

歴史的背景

・古代・中世:
古代から中世にかけて、日本の住宅は主に木造で、屋根は茅葺きや瓦が使われていました。

・江戸時代:
江戸時代になると、都市部では火災への対策として漆喰が使われるようになりました。

近代以降:
近代化が進むにつれ、より耐久性のあるモルタルやサイディングなどの新しい材料が導入されました。
地震国である日本では、耐震性を考慮した建築方法も発展しています。

以上のように、日本の住宅における外壁材料は、時代と共に多様化し、技術の進歩と共に変化してきました。

伝統的な素材から現代的な素材まで、それぞれの時代のニーズや技術に合わせた様々な外壁が存在しています。

●七十二候

七十二候では、11月27日から12月1日頃を「朔風払葉 (きたかぜこのはをはらう)」といいます。

朔風払葉」(きたかぜこのはをはらう)は、日本の伝統的な季節区分である「二十四節気」と「七十二候」の中の一つです。

七十二候は、一年を細かく分けた季節の変化を示すもので、それぞれの候は約五日間の期間を指します。

「朔風払葉」は、冬の始まりを告げる「立冬」後の期間、特に立冬から約5日後から10日後にあたる時期を指します。

この時期は、北風が強く吹き、木々の葉が散ることからこの名がつけられました。

日本では、この時期に秋が深まり、冬の訪れを感じ始める時期とされています。

この言葉は、日本の自然の美しさや季節の移ろいを詠む詩歌や文学作品に頻繁に登場します。

また、七十二候は日本の伝統的な暦の中で、農作業や日々の生活における目安としても重要な役割を果たしてきました。

このような季節の変化を表す言葉は、日本人の自然への深い感受性と四季を重んじる文化の表れと言えるでしょう。

それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬

LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!

友だち追加

MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ:SONY FE24mm-105mm F4.0
:Canon EFS18-135mm
ジンバル:DJI RS3
マイク: SONY ECM-MS2
   :RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro X






この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!