
薄色(うすいろ)
おはようモーニング!
今日の日本の伝統色は薄色です。
薄色(うすいろ)とは、紫根に椿灰汁または明礬で染めた薄い紫色のことです。
一般的に薄色といえば淡い色を指しますが、濃い紫を濃色(こいろ)というのに対し、淡い紫色を薄色とよびました。
これは平安時代、紫が高貴な色であるため色の代表として扱われていたことによります。
『延喜式』縫殿寮にはその染色法が書かれており、綾一疋を紫草五斤で染めるとあり、これは深紫を染める紫根の量の六分の一にすぎません。
ちなみに、薄色は紫の色みが淡いので、禁色とはされませんでした。
11月14日今日は何の日
●パチンコの日
1966(昭和41)年11月14日に、全国遊技業協同組合連合会が通産省から正式に認可されたことにちなんで記念日が制定されております。
当初はパチンコ玉が混じり合う「パチパチ」という音の語呂合わせにちなんで、8月8日に記念日を制定する案が出されたそう。
ですが、業界内ではニッパチ月と呼ばれており、2月と8月はお客さんの数が減る傾向にあることから、ボーナス期も近く集客が見込まれる11月に制定されております。
●埼玉県民の日
1871(明治4)年11月14日、廃藩置県によって「埼玉県」が誕生したことにちなんで、埼玉県が記念日に制定しております。
当初は、埼玉県と入間県が誕生し、後に入間県は群馬県と合併して熊谷県となっておりました。
が、その熊谷県の一部が埼玉県と合併し、ほぼほぼ現在の県域に編成されております。
例年埼玉県内では11月14日を中心として観光名称のPRも兼ねた様々なイベントが開催されております。
また、県が定める記念日のため、例年11月14日は埼玉県内の
- 公立小・中・高等学校が休み
- 各市区町村が管理・運営する一部の博物館や美術館などが入場無料
- 県や市が管理・運営する一部テーマパークの入場料が無料 or 割引
- 一部のゴルフ場施設などが割引
といった数々の施策が展開されております。
●大分県民の日
1871(明治4)年11月14日、廃藩置県によって初めて「大分県」という名称が使われたことにちなんで、大分県あすをつくる県民運動推進協議会が記念日に制定しております。
ちなみに、県が定める記念日ではないため、大分県内の公立小・中・高当学校が休みになったり、県が運営・管理する施設等の無料開放や割引は行われておりません。
それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬
LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!

MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ: Canon EFS18-135mm
マイク: SONY ECM-MS2RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro
この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!
コメントを残す