
紫苑色(しおんいろ)
おはようモーニング!
今日の日本の伝統色は「紫苑色」です。
紫苑色(しおんいろ)とは、紫苑の花の色のような少し青みのある薄い紫色のことです。
紫苑はキク科シオン属の多年草で、古名を「のし」といい、平安時代には「しおに」とも呼ばれていました。
秋には薄紫色の美しい花を咲かせることから、古くからとても愛されており、紫苑色の色名はその可憐な花の色からきています。
紫苑色は、紫根で染めて椿の灰汁で媒染した物。
特に紫を賛美した平安期に愛好され、秋に着用されていました。
『源氏物語』などの王朝文学にも「紫苑の織物」「紫苑の袿(うちぎ)」「紫苑の指貫」などとたびたび登場します。
重(かさね)の色目(いろめ)としても秋を表わし、「表・薄色、裏・青」、「表・紫、裏・蘇芳」などの組み合わせがありました。
七十二候では11月22日〜26日頃を「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」といいます。
七十二候が小雪の初候に変わり、虹を見かけなくなる頃となりました。
今回の候は、清明の末侯「虹始見(にじはじめてあらわる)」と対になった候です。
通常、虹は空気中の水滴に太陽の光があたって反射してできるものなので、陽の光が弱まり空気が乾燥するこの時季は、虹が現われる条件が少なくなります。
ですが、季語に「冬の虹」があるように、雨上がりの空に思いがけず虹を見ることがあります。
冬は太陽からの光が弱いので、夏のようなくっきりとした虹ではなく、ぼんやりとした淡い虹になることが多く、また、たとえ見ることが出来ても、じきに消えてしまいます。
夏の虹に比べ、どこかひっそりと物寂しい趣があります。
二十四節気では11月22日〜12月6日頃を「小雪(しょうせつ)」といいます。
二十四節気が立冬から小雪へ変わりました。
木々の葉が落ち、北国や山間部では初雪が舞い始める頃です。
日を追うごとに冷え込みが増し、外はもう冬の気配。
ですが、冬とはいえ、雪も寒さもまだ少しであることから「小雪」と言われたのだそう。
一方で、この時季は移動性高気圧に覆われると、平野部では暖かくなることも多くなります。
そんな春のように穏やかな日を「小春日和 (こはるびより)」といいます。
また、小春日和が続くと、春と勘違いしたのか、桜やたんぽぽなどの春の花が咲くこともあり、この花たちは「帰り花」「忘れ花」「狂い花」などと呼ばれます。
干天が続いたり、台風などで木が傷んでしまった年に多いと言います。
12月7日頃から二十四節気は「大雪(たいせつ)」に変わり、本格的な冬の訪れはもう目前です。
11月22日今日な何の日
●ペット達に感謝する日
11(ワンワン)22(ニャーニャー)の語呂合わせで、がピーツーアンドアソシエイツが制定。
傍にいてくれるだけで喜びや楽しみ、そして幸せを感じさせてくれるペットたち。
そんなペットたちに感謝をする日があってもいいのではと思い、この日の制定を思い立ちました!
いつもより少しお散歩の距離を延ばしたり、大好きなおやつを少し多めにあげたり、新しい洋服を買ってあげたり・・・ そんな素敵な記念日にしませんか?
●回転寿司の日
回転寿司を考案した元禄寿司創業者の白石義明氏は大正2年11月22日生まれ。
白石氏は昭和23年、アサヒビール吹田工場(大阪府吹田市)の工場見学で、ビール製造のベルトコンベアにヒントを受けて回転寿司のシステムを考案。
昭和33年4月、大阪府布施市(現・東大阪市)の近鉄布施駅北口に、世界最初の回転寿司店である「廻る元禄寿司1号店」を開店しました。
●いい夫婦の日
11(いい)22(ふうふ)の語呂合わせと、11月の「ゆとり創造月間」の期間中であることから余暇開発センター(現・日本生産性本部余暇創研)が制定。
●ボタンの日
明治3年11月22日、金地に桜と錨の模様の国産のボタンが海軍の制服に採用されました。
それを記念して日本釦協会、全国ボタン工業連合会などが制定。
●大工さんの日
十一を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと、さらに22日は大工の神様とされる聖徳太子の月命日(622年2月22日)であること、11(ニ本の柱)二二(土台と梁あるいは桁)ということから、日本建築大工技能士会が制定。
それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬
LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!

MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ: Canon EFS18-135mm
マイク: SONY ECM-MS2RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro
この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!
コメントを残す