usuaiiro

おはようモーニング!

夏や秋になると台風が多く発生します。

前回の台風でも、各地に大雨をもたらし甚大な被害がでています。

なぜ夏、秋には台風が多いのでしょうか?

夏と秋に多くの台風が発生する理由は、複数の要因によるものです。

日本周辺の海水温度が夏に上昇することで、海面からの水蒸気が増加し、台風の発生を促進します。

太平洋高気圧が日本付近に存在する夏には、その外側に風が流れ込むことで台風が発生しやすくなります。

また、秋になると気温の対比が大きくなり、温暖な海洋と寒冷な大陸との温度差が台風の発達を助けます。

これにより、台風が台風のエネルギー源である温かく湿った海水を供給されることがあり、台風活動が増加します。

さらに、気流のパターンの変化も影響し、秋になると台風が日本に接近する確率が高まります。

●日本の伝統色

今日の日本の伝統色は、薄藍色(うすあいいろ)です。

薄藍色とは、青の中でも淡く薄い青色を指します。

日本の伝統的な衣服や文化、特に着物などで使用される色の一つです。

藍色(あいいろ)は、植物である藍に由来する色素を基にした色であり、藍染めの技術を通じて作られます。

この色は初めの段階では薄い水色や浅い青色として表れ、藍染めの過程で深みを増し、より濃い青色に変化します。

薄藍色は日本の伝統的な風景や風物に結びついており、その優雅さと繊細さが特徴です。

各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、69−50Tあたりでしょうか。

※日本の伝統色とは、日本の文化や歴史に根付いた色彩のことを指します。

これらの色は、伝統的な建築、着物、美術、花、風景など、様々な日本の要素に広く使われてきました。以下にいくつかの代表的な日本の伝統色を挙げます。

・紅色(べにいろ):深い赤色で、古くから日本の伝統色として重要視されてきました。着物や祭りの装飾、日本の国旗である日の丸の赤などにも使われています。

・藍色(あいいろ):深い青色で、日本の伝統的な染物である「藍染め」の色としてよく知られています。風景や自然の中に広がる深い青空をイメージさせる色です。

・白色(しろいろ):清潔さや純粋さを表現するために用いられる色です。日本の伝統的な神社や寺院の建築物や、和装の白無垢(しろむく)などでよく見られます。

・黒色(くろいろ):厳かさや深い美しさを表現するために使われます。伝統的な和服である「黒留袖」や、茶道の世界で重要な役割を果たす「薄黒(うすぐろ)」などがあります。

●住宅の外壁塗膜の剥離原因とは

住宅の外壁塗装の剥離は、以下のような原因によって発生します。

・劣化: 外壁塗装の材料は経年劣化します。
太陽光、雨、風、温度変化などの気象条件にさらされることで、塗膜が劣化し、剥がれることがあります。
劣化による剥離は経年劣化と言われます。

・施工不良: 塗装工事の施工過程での不良が原因で剥離することがあります。
下地処理不足、塗料の不適切な選定、均一な塗布が行われていない場合に剥離が起こる可能性があります。

・振動や衝撃: 地震や風などの振動や、物体が外壁に衝突することで塗膜が剥がれることがあります。

・湿度の影響: 高湿度の環境下では、塗料が十分に乾燥せずに剥離することがあります。
また、水分が塗装の下に入り込むことで剥離が促進されることもあります。

外壁塗装の剥離を防ぐためには、適切な塗料と施工技術の選定、定期的なメンテナンスが重要です。劣化した箇所は適切な補修が必要です。

●8月23日今日は何の日?

・奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー
国際デーの一つ。1998年にユネスコが制定。
1791年のこの日、フランス植民地のサン=ドマング(現在のハイチ)で、大西洋奴隷貿易廃止の重要なきっかけとなったハイチ革命が始った。

・白虎隊自刃の日
1868(明治元)年のこの日、戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃した。
会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていた。会津藩等の奥羽越列藩同盟が官軍と戦闘状態に入ると白虎隊も実戦に参加し、越後戦争や会津戦争で死闘を繰り広げていた。
この日、飯盛山にいた白虎隊の士中二番隊員が、城下の町に火の手が上がったのを会津落が落城したものと思い、20人の隊員全員が自刃した。

・ウクレレの日 [ハワイ]
ウクレレがポルトガルからの移民が19世紀に持ち込んだ楽器が原型であることから、1879年にポルトガル移民が移民登録を行った日を記念日とした。

・一遍忌,遊行忌
時宗の開祖・一遍(いっぺん)上人の1289(正応2)年の忌日。

・処暑(2023年)
処暑は季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて太陽黄経が150度のときと定義されており、2023(令和5)年は8月23日に該当します。
中央標準時8月23日 18時01分暦の上では厳しい暑さが峠を越して落ち着いてくることからその名が付いております。
また、西洋占星術では処暑となる日が処女宮(≒おとめ座)の始まりとされております。
また、近年では処暑の前後に台風が日本列島に上陸することが多く、中でも8月23日には高い確率で襲来することから特異日ともされております。

・油の日
貞観元年8月23日に、時の第56代清和(せいわ)天皇の勅命を受け、九州の大分県にあった宇佐八幡宮が京都府の大山崎に遷宮されました。
新暦859年9月27日頃宇佐八幡宮は全国にある八幡宮の総本山で、宇佐八幡宮の一社でもある離宮八幡宮が荏胡麻(えごま)の種子から油を搾る道具を発明しております。
このことから離宮八幡宮のある京都府が日本の製油発祥の地とされていることにちなんで、京都府大山崎町にある離宮八幡宮と油脂事業を展開しているカネダ株式会社が記念日に制定しております。

・徳川家光「生まれながらの将軍」発言
1623年8月23日、江戸幕府 第2代将軍徳川秀忠の次男だった徳川家光の第三代将軍就任式が行われました。
(旧暦元和9年7月27日将軍就任自体は既済)
将軍としての第一声である将軍宣下では、配下に向かって貴殿らと余は親しくもないし、貴殿らのおかげで将軍になれたわけではない。
余は生まれながらの将軍である。
と、異例とも言える強気発言を展開。さらに続けて貴殿らがこれまで祖父(=徳川家康)や父(=徳川秀忠)とどのような関係であったかは関係ない。
今後余の一家来として働いてもらう。
これに不服があれば今すぐ国許へ帰り弓矢を取るがよい。
我が徳川800万石で余自らお相手致す。
と宣戦布告的将軍宣下を断行。
いづれも超意訳時に家光、若干20歳。
そんな強気発言もあってか、以後約27年9ヶ月と歴代の中でも5番目に長い将軍在任期間を務めております。

・安楽死国際会議が東京で開催
1976(昭和51)年8月23日、東京で安楽死に関する国際会議が開催されました。
安楽死に関しては人間には安らかに苦しまずこの世を去る権利があるいかなる状況でも与えられた生命を絶ってはならないと意見が二分するところで、同会議では安楽死の必要意義死が社会へ害を与えないこと個人の意思に委ねられること関係者の意見も尊重すること時代ごとに在り方を話し合うことなどが確認され、
生者の意思を尊重した上で、安楽死も可能であるとする東京宣言がなされました。

それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬

LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!

友だち追加

MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ:SONY FE24mm-105mm F4.0
:Canon EFS18-135mm
ジンバル:DJI RS3
マイク: SONY ECM-MS2
   :RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro X






この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!