tetsukoniro

鉄紺色(てつこんいろ)

おはようモーニング!

今日の日本の伝統色は鉄紺色です。

鉄紺色とは、『鉄色(てついろ)』がかった『紺色(こんいろ)』で、わずかに緑みを帯びた暗い青色のことです。 紺色は藍染(あいぞ
め)を繰り返して染められる色であり、江戸時代には最も日常的で需要の高い色でした。

それは染物屋(そめものや)の総称が『紺屋(こうや)』と呼ばれることからもうかがい知ることができます。

藍染めは染めるほどにやや紫みを帯びてくることもあり、紫みの強い紺色は別に『紫紺(しこん)』や『茄子紺(なすこん)』と呼ばれました。

逆に紫みの少ない緑みの紺色に「鉄」という装飾をつけて区別されたのが『紺鉄』です。

鉄紺は平安の頃の『濃藍(こいあい)』に近い色の濃さになります。

鉄色と紺色の中間に『紺鉄(こんてつ)』という色もありますが、紺鉄のほうが少し明るい色です。

ちなみに、お正月の箱根駅伝で有名な東洋大学陸上部の用いる襷(たすき)の色が『鉄紺』です。

12月21日〜25日頃を七十二候では「乃東生 (なつかれくさしょうず)」と言います。

七十二候が冬至の初候に変わり、乃東が芽を出し始める頃となりました。
 
乃東とは、冬に芽を出し夏に枯れる「夏枯草 (かこそう)」の古名で、紫色の花を咲かせる「靫草 (うつぼくさ)」の漢方名でもあります。

ウツボグサは、日当たりの良い山野の草地に群生し、夏至の頃に枯れていきますが、この枯れて茶色くなった花穂が「夏枯草」です。
 
夏枯草は、古くから洋の東西を問わず、漢方として用いられてきました。
 
この生薬を煎じて飲めば、利尿・消炎作用があり、煎液は、ねんざ・腫物・浮腫の塗り薬として、また、うがい薬にも用います。
 
英名は、「all-heal = 全てを癒す」。
 
和名は、花の形が矢を入れる「うつぼ」という道具に似ていることから付けられました。
 
今回の候は、夏至の初候「乃東枯(なつかれくさかるる)」と対になっています。

12月21日〜1月4日頃を二十四節気では「冬至(とうじ)」と言います。

二十四節気が大雪から冬至へと変わりました。
 
冬至日は、太陽が最も低い位置にあり、夏至とは反対に一年で最も昼が短く、夜が長くなる日ですが、この日より徐々に日足が伸びていきます。
 
そのため、中国では「一陽来復 (いちようらいふく)」といって、冬至の日を極限まで弱まった太陽が復活する日、一年の始まりと考えられてきました。
 
世界各地で「太陽の誕生日」として祝う風習は多く見られ、クリスマスも冬至祭に由来しています。

暦の上では冬の半ばで、冬至日を境に少しずつ日は長くなるとはいえ、「冬至冬なか冬はじめ」という言葉もあるように、寒さはむしろこれからが本番です。
 
気候は、冬至を過ぎる頃からますます寒くなり、年末の慌ただしさもあり体調を崩しがちな頃です。
 
そのため、冬至日に栄養価の高いかぼちゃを食べ、柚子湯に入り体を温め、本格化する冬を前に無病息災を願います。

12月22日今日は何の日

●はんぺんの日
冬至の日には 「ん」が2つ付く食べ物を食べると運が向上し、無病息災に効果があるという民間伝承にちなんで、東京都蒲鉾水産加工業協同組合が記念日に制定しております。

●酒風呂の日
* 冬至
:二十四節気のひとつ
* 湯治
:温泉治癒

杜氏
:日本酒製造の責任者がいづれも「とうじ」と読むことから、冬至の日には温泉に入りお酒を飲もうと提唱している株式会社高橋助作酒造店が記念日に制定しております。

ちなみに、酒風呂には
* リラックス
* 温熱
* 睡眠誘導
などの効果があるとされております。

●働く女性の日
冬至の日は一年で最も夜が長い日≒ 大人の日との解釈から、働く女性のために機能的なバッグなどを製作する革小物の企画・販売会社manriが記念日に制定しております。

●改正民法公布記念日
1947(昭和22)年12月22日、民法第4編と第5編を全面改正する改正法が公布されたことにちなんで記念日が制定されております。

この改正によって、家父長制の家族制度が廃止され、新たに戸籍が夫婦単位となりました。

それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬

LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!

友だち追加

MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ: Canon EFS18-135mm
マイク: SONY ECM-MS2RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro






この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!