kikuchibairo

黄朽葉色(きくちばいろ)

おはようモーニング!

昨日から、日向市美々津のガソリンスタンドの塗り替えを開始しました。

最近は、宮崎市内の現場ばかりでしたので、久しぶりの遠い現場となりました。

朝の時間帯では、約1時間30分程度かかります。

しかし、川南漁港とかの海沿いを、朝日を見ながらのんびりと走っていきますので、清々しい気持ちになれます。

⚫︎日本の伝統色

今日の日本の伝統色は、黄朽葉色(きくちばいろ)です。

黄朽葉色とは、晩秋の黄ばんだ枯れ葉の色を表したような黄褐色のことです。『赤朽葉(あかくちば)』、『青朽葉(あおくちば)』と共に『朽葉色(くちばいろ)』の変相色のひとつ。『淡朽葉(うすくちば)』は同色。

黄朽葉は古い色名で、平安文学の『宇津保物語(うつほものがたり)』に「きくちばのからぎぬひとかさね」、『枕草子(まくらのそうし)』には「黄朽葉の織物、薄物などの小袿(こうちき)着て」とその名がみられます。

明治時代の風俗史書『歴世服飾考(れきせいふくしょくこう)』によれば、「支子(くちなし)に茜(あかね)若もしくは紅(べに)を交て欵冬(かんどう)或(ある)いは黄朽葉を染めたるなり」とあり、赤と黄の交染であることがわかります。

また、織物の黄朽葉は、縦糸に黄を、横糸に淡紅を配して織ったものでした。

ちなみに、重(かさ)ねの色としては、「表・朽葉、裏・朽葉」を配し、秋末・初冬の服色となっています。

紅を混ぜた濃い支子(くちなし)の色は、『禁色(きんじき)』の『黄丹(おうに)』と紛らわしくなるため、平安時代に紅を混ぜた染色は禁制となりました。

それでも支子染の鮮やかな色合は人気があったため、『黄朽葉』のような別名をつけられ着用されていたようです。

⚫︎4月22日今日は何の日?

・アースデー(地球の日)
アースデー世界協議会等が主催。
1970年のこの日、アメリカの市民運動指導者で、当時大学生だったデニス・ヘイズが提唱。
1970年から1990年までは10年に1度実施されていたが、1991年からは毎年開催されている。

・国際母なる地球デー(International Mother Earth Day)
2009年の国連総会で制定し、翌2010年から実施。
「アースデー」を正式に国連の記念日にしたもの。

・よい夫婦の日
講談社が1994年に制定。
四(よ)二(ふ)二(ふ)で「よいふうふ」の語呂合せ。

・カーペンターズの日
ユニバーサルミュージックが制定。
1969年のこの日、ポップス・グループのカーペンターズがメジャー活動を開始した。

・掃除デー
1954(昭和29)年4月22日、それまでの「汚物掃除法」が改正され清掃法が制定されたことにちなんで記念日が設けられております。
汚物掃除法は主に伝染病の蔓延を防ぐために制定された背景があり、同法によってごみの収集は 市町村が担う事務として正式に位置付けられておりました。
改正された「清掃法」では、ゴミの収集に加えて 汚物の衛生的処理と生活環境の公衆衛生向上も盛り込まれております。
また、掃除法の制定後となる1960年代の高度経済成長期には社会発展の代償として、ゴミの大量廃棄問題が顕著化され、1970年代には廃棄汚染が原因となる各種公害問題が浮き彫りになりました。
これらの諸問題に対処すべく、今日では「清掃法」のアップグレード版として、通称 廃棄物処理法が成立し、施行されております。

・ダイヤモンド原石の日
(一般的に)4月の誕生石は ダイヤモンドなことと、ひとつのダイヤモンド原石は 対に分けて磨くことが通例とされていることから、対を表す「2」が重なる「22」を合わせてジュエリーや貴金属の加工・販売業を行っている株式会社TASAKIが4月22日に記念日を制定しております。

・道の駅の日
1993(平成5)年4月22日に、建設省(現:国土交通省)によって全国103ヵ所の道の駅が正式登録されたことにちなんで、全国道の駅連絡会が記念日に制定しております。

・肩コリを労わる日
肩こりは【し(4)んどい、つ(2)らい(2)】との語呂合わせと、夏目漱石の小説『門』 の一節に肩こりに関する記述があり、その記述が最初に紙面上に掲載されたのが1910(明治43)年4月22日だったことにちなんで医療衛生用品、健康食品、ヘルスケア用品などの各事業を展開しているピップ株式会社が4月22日に記念日を制定しております。

・「方丈記」が完成
1212年4月22日、鴨長明(かもうちょうめい)によって書かれた随筆集で日本三大随筆のひとつに数えられている『方丈記』が完成しております。
『方丈記』の名は、鴨長明が晩年に隠居生活をしていた住まいが畳一丈四方の方丈の庵だったことからその名が付けられたとされております。
また、内容としては当時(鎌倉時代)の世相をよく観察しており、特に庶民寄りの出来事等を中心に記録されている傾向が伺え、中には長明本人による人生論や処世術なども記されている他、鴨長明自体が京都でも有力な下鴨神社の跡取りとして産まれたにも関わらず派閥権力争いに破れた後、大洪水、大地震、大火災、大飢饉などに連続して遭うなどの転落人生…を経験しておりだからこそ紡がれる言葉は深く、また当時の震災状況も伺い知れる良文献と位置づけられております。
加えて、神社の息子が後に出家し仏教徒となるも、50代を過ぎてからも煩悩全快で趣味を楽しんでいるなど、『方丈記』からその人生観も垣間見れることからノンフィクション作家の先駆け的存在でもある鴨長明自身にも近年注目が集まっております。

・初代ミス日本が決定
1950(昭和25)年4月22日、読売新聞社主催のもと日本初開催となるミス日本コンテストが行われました。
同コンテストは身体的美貌などの外見、理性や知性などの内面、社会を良くするための行動力の 3つの「美」を兼ね備えた女性を選出する主旨で審査が行われ、初代ミス日本には後に女優として活躍する山本富士子(やまもと ふじこ)氏が選ばれております。
山本富士子さんまた、ミス日本コンテストは美容研究団体・和田研究所を主催団体として今日でも例年開催されており
ミス日本グランプリ、ミス日本「水の天使」、ミス日本「みどりの女神」、ミス日本「海の日」、ミス日本「ミス着物」、準ミス日本など表彰項目が追加されております。

・「サザエさん」連載開始
1946(昭和21)年4月22日漫画『サザエさん』が新聞紙上で連載を開始。

・世界標準規格の新しい写真システム APSシステムが発売開始。
1996(平成8)年4月22日アドバンストフォトシステム、フルサイズカメラと比べ画角は狭くなるもののコンパクトさ、軽量化、低価格化を実現した新規格となりました。
デジタルカメラではAPS-Cとしてその技術が継承されております。

それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬

LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!

友だち追加

MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ:SONY FE24mm-105mm F4.0
:Canon EFS18-135mm
ジンバル:DJI RS3
マイク: SONY ECM-MS2
   :RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro X






この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!