usukiiro

おはようモーニング!

天気予報を見ると来週は、雨の日が多くなりそうですね。

私たち建築塗装業者それに防水業者は、雨になると水分や湿度は施工の大敵となる為、ほとんど仕事ができません。(内部塗装などは別ですが)

特に梅雨時期などは、晴れ間をみつけ水分計を塗装面に当てて、含水率10%未満を確認して塗装します。

これからの季節、水分計は必需品となってきます。

それに合わせて湿度管理も重要となってきます。

湿度が85%以上では、色々な不具合を引き起こす可能性がありますので塗装はできません。

●日本の伝統色

今日の日本の伝統色は、浅黄色(うすきいろ)です。

浅黄色とは、苅安草と灰汁で浅く染めたうすい黄色のことです。

平安時代の格式『延喜式(えんぎしき)』にも記された古い色名で、『深黄色(ふかききいろ)』の対色。

古い呼び名は「あさぎ」、別に「あさきき」「あさき」とも読まれます。

古くから浅い藍色の『浅葱色(あさぎいろ)』と混同された色で、平安後期の歴史物語『今鏡(いまかがみ)』にも「あさぎと日記に侍はべなるをば『青き色か、黄なる色か』などおぼつかなてく、」と書かれています。

近世になっても「浅黄」と書いて『浅葱色』を指すことが多く、江戸時代では『浅葱色』との混同を避けるため、うすい黄色には『薄玉子(うすたまご)』と呼んで区別しました。

また、混同を避けるために「うすき」の読みが定着したのでしょう。

『浅黄』の染料は『延喜式』縫殿寮(ぬいどのつかさ)の雑染用度によれば「綾一疋に、苅安草大三斤八両、灰一斗二升、薪三十斤。」とあり、対色の『深黄』の用度が『綾一疋に、苅安草大五斤、灰一斗五升、薪六十斤。』とあるので、苅安の用度の差により『浅黄』の黄色の濃度を知ることができます。

一説に新選組の羽織の色は『浅葱』ではなく、『浅黄』だとする説もあります。

これは当時の資料に羽織の色を『浅黄』と表記するものが多く見られるからです。

ただし、近代まで当て字をすることはそれほど珍しくなかったため「浅黄」と書いて『浅葱』を指していた可能性も十分にありえます。

各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、22−80Lあたりでしょうか。

●七十二候

4月25日から4月29日頃を七十二候では、霜止出苗 (しもやみてなえいずる)と言います。

七十二候が穀雨の次候に変わりました。
 
暖かくなるとともに、霜が降りなくなり、苗が健やかに育つ頃です。
 
種籾が芽吹き、すくすく青々と伸びていきます。

この頃になると、夜間の冷え込みもなくなり、霜も降りなくなります。
 
とはいえ「八十八夜の忘れ霜」といって、暖かさに霜の心配を忘れかけた4月下旬頃、思わぬ遅霜に見舞われることも。
 
霜は、農業に対する影響が大きく、特に茶葉にとっては大敵です。
 
日本一のお茶どころの静岡県では、地方気象台が全国で唯一、遅霜予報を行っており、茶業関係者は、遅霜予報を聞いて防霜ファンの駆動制御やシート掛けなどの対策を行うそう。
 
10月下旬に二十四節気は「霜降」へと移り変わり、この頃からまた霜が降りはじめます。

●4月23日今日は何の日?

・サンジョルディの日
元々はスペイン・カタロニア地方の習慣で、この日、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを贈る。この日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため、スペインでは「本の日」とされている。
日本では日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会等が1986年から実施している。

・世界図書・著作権デー(World Book and Copyright Day)
国際デーの一つ。スペインからの提案により、1995年のユネスコ総会で採択された。
この日はスペインの習慣である「サン・ジョルディの日」であり、また、セルバンテス、シェイエクスピアなど多くの文筆家の誕生日や命日であることに因むものである。

・子ども読書の日
2001年12月に制定。文部科学省が実施。
こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としている。

・地ビールの日
日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年に制定、2000年から実施。日附は公募により選定された。
1516年のこの日、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義された。また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっている。

・国際マルコーニデー
世界で初めて無線による通信を行ったマルコーニを記念する日。
マルコーニはイタリアのボローニャに生まれた。1885年、自宅の窓からモールス信号で2.4kmの無線通信に成功した。これが世界初の無線通信だった。翌年アメリカに渡り、大西洋横断3600kmの通信に成功している。
1909年にノーベル物理学賞を受賞し、1937年に63歳でこの世を去った。

・シジミの日
有限会社日本シジミ研究所が制定。
四(し)二(じ)三(み)で「しじみ」の語呂合せ。

・消防車の日
日本の消防車の5割を生産する株式会社モリタが制定。
1907年の同社の創立記念日。

・国際マヌルネコの日
丸い目、丸めの耳、短めの手足、モフモフした毛並み、カクカクとした動作など、その愛くるしい独特な見た目が特徴のマヌルネコの認知や保護、環境保全などを目的にマヌルネコ保護団体PICAが4月23日に記念日を制定しております。
マヌルネコはネコ科動物の中ではもっとも古い種で、猫には珍しく酷暑や氷点下にも強い特性があるもののこれまでの生息環境では雑菌が少なかったため、感染症には極端に弱いとされております。
そのため、飼育下での繁殖は、専門家ではないと非常に難しいことなどから将来的な絶滅の危険性が高い野生希少動物とされております。
あまり一般的にはお目にかかりづらいマヌルネコですが、近年ではYouTubeにアップされた「マヌルネコのうた」などが人気と注目を集めており、併せてその環境保全や認知が提唱されております。
マヌルネコは日本国内だと那須どうぶつ王国(栃木県)、埼玉県こども動物自然公園(埼玉県)、旭山動物園(北海道)、東山動植物園(愛知県)、神戸どうぶつ王国(兵庫県)などで飼育されており、各動物園ごとにちょっとずつ違った特徴を持つマヌルネコの姿を愛でることができます。

・明治おいしい牛乳の日
2001(平成13)年4月23日に 明治おいしい牛乳の全国発売がスタートしたことにちなんで、同製品の製造・販売を行っている株式会社明治が記念日に制定しております。

・慶應大学が移転開講
1871年4月23日、慶應義塾大学の前身にあたる慶應義塾が、当時の東京新銀座(現:港区浜松町)から港区三田に移転されました。
旧暦明治4年3月4日慶應義塾は、福澤諭吉氏が藩命により中津藩中屋敷内(現:東京都中央区明石町ら辺)に設けた 蘭学塾が始まりとされております。
また、校名は中津藩中屋敷内から新銀座(現:港区浜松町)に移転された際の年号をとって慶応義塾と改称されております。

それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬

LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!

友だち追加

MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ:SONY FE24mm-105mm F4.0
:Canon EFS18-135mm
ジンバル:DJI RS3
マイク: SONY ECM-MS2
   :RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro X






この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!