sirachairo

おはようモーニング!

5月13日は、坂本龍馬とお龍が日本初の新婚旅行を行った日です。

寺田屋事件で手に傷を負った龍馬は、小松帯刀、西郷吉之助(西郷隆盛)の勧めにより、霧島を旅しています。

この時、坂本龍馬30歳、お龍25歳でした。

霧島市や鹿児島県は「龍馬・お龍日本最初の新婚旅行地」と宣言し、「大切な人と一緒に出かけてみませんか?」とPRしています。

では、その行程を見ていきましょう。

・日当山温泉(ひなたやまおんせん)
鹿児島に到着後、小松帯刀の別邸に滞在後し、錦江湾を船で浜之市湊に渡り、霧島を目ざして日当山温泉に宿泊します。

・塩浸温泉(しおびたしおんせん)
11日間にわたって手傷の治療に専念したと言われています。
塩浸温泉は、温泉で鶴が傷を癒していたことから、傷に特効があると知られています。

・犬飼滝(いぬかいのたき)
日当山温泉から塩浸温泉への移動の途中、その轟音を耳にしていた犬飼滝にも立ち寄っています。
乙女姉さんへの手紙で、「陰見の滝其の布は十間も落ちて、中程には少しでもさわりなし。実、この世の外かと思われ候ほどのめずらしき所なり。此処に十日計も止まりあそび、谷川の流にて魚をつり、短筒をもちて鳥をうちなど、まことにおもしろかりし」と書いてます。

・高千穂峰(たかちほのみね)・霧島神宮
龍馬は念願の高千穂峰登山にチャレンジしています。
この頃、高千穂峰は女人禁制の場所でしたので、お龍は男装して登山をしたそうです。
乙女姉さんへ宛てた手紙によりますと、ミヤマキリシマに感動したようです。
高千穂峰山頂では、天の逆鉾を龍馬が引き抜いたと言うエピソードもあります。
それから、滞在中に霧島神宮を参拝し、御神木の樹齢千年近い大杉を見学しています。
現在、私達が境内で目にする御神木を龍馬も見ていたのですね。

明日は日曜日、龍馬が巡った地を訪ねてみるのもいいかもしれませんね!

●日本の伝統色

今日の日本の伝統色は、白茶色(しらちゃいろ)です。

白茶色とは、薄くて明るい感じの茶色のことです。

色あせて白っぽくなることを白茶けるといいます。

江戸時代の元禄中期は比較的濃い茶色系が流行しましたが、「煤竹廃れて白茶起こり」とあるように、文化・文政期に入ると薄い茶系が茶人や数寄者が好む粋な色として流行しました。

明治に入ると女性の着物にも多く用いられる色となっています。

各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、19−70Fあたりでしょうか。

●七十二候

5月15日から5月20日頃を七十二候では、「竹笋生 (たけのこしょうず)」といいます。

七十二候が立夏の末候に変わり、タケノコがひょっこりと顔を出す頃となりました。
 
やや遅く感じられるかもしれませんが、実はタケノコにも種類があり、収穫期も少しずつずれてきます。
 
最も多く出回っている中国原産の孟宗竹は春先の3月中旬から、日本原産の真竹は5~6月に旬を迎えます。
 
ですので「竹笋生」の竹笋とは、真竹だと考えられています。

竹冠に旬と書く筍は、まさに旬を感じる野菜の代表。
 
その旬は非常に短く、食べごろは土から顔を出してからわずか10日程と言われ、上旬・中旬・下旬と月を10日間に分けるのも、筍の旬からきているそうです。
 
タケノコとはご存知のとおり、竹の芽の部分です。
 
すくすく育つようにと、お食い初めの縁起物の一つにもなっていますね。
 
タケノコの成長スピードは、2~3ヶ月で20mもの高さになり、ピーク時には1日に80~100cmも伸びるといわれています。
 
竹には60個ほどの節がありますが、この節の数は、タケノコの時から変わらず同じ。
 
それぞれの節に成長点があり、それらが同時に成長するため、竹は驚異的な速さで伸びていくそうです。

筍は、掘りたてが一番美味で、朝掘りの新鮮なものはそのままお刺身でいただけるほど。
 
掘り採ってから時間が経つほど固くなり、えぐみも強くなるので、極力早いうちに調理や下ごしらえを行います。

●5月13日今日は何の日?

・メイストームデー(5月の嵐の日)
「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日。
2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」、4月14日の「オレンジデー」と、14日あたりは恋人に関連した記念日が続く。
これを乗り切れば、6月12日には「恋人の日」が待っている。

・愛犬の日
由来不明。昭和30年代に雑誌『愛犬の友』を出版していた会社がこの日にイベントを開催していたが、これとの関連は不明。
なお、ジャパンケネルクラブ(JKC)が1949年の創立の日にちなんで制定したという情報が流布しているが、同会によればこれは誤りとのことである。

・竹酔日(ちくすいじつ)
竹を移植するのは旧暦5月13日に行うと良いと言われている。これは、この日は竹が酔っていて、移植されてもわからないからだということである。

・花袋忌
小説家・田山花袋(たやまかたい)の1930年の忌日。

・松尾芭蕉平泉で句を詠む
1689年松尾芭蕉が平泉の奥州藤原氏3代の跡を訪ね、「夏草や 兵どもが 夢のあと」「五月雨の 降り残してや 光堂」の句を詠む。

・カクテルの日
アメリカで発刊されていた週刊誌バランス・アンド・コロンビア・リポジトリの1806年5月6日号にカクテルという名称が初めて登場しました。
読者からカクテルとは?との問い合わせが多く、それに答えるかたちで翌週の5月13日号にて、カクテルの定義が初めて文書化されたことにちなんで、アメリカを中心に5月13日はカクテルの日(World Cocktail Day)として定着しており、日本でも日本バーテンダー協会、日本ホテルメンバーズ協会、プロフェッショナル・バーテンダーズ機構、全日本フレア・バーテンダーズ協会の4団体によって日本の記念日に制定されております。
カクテルは、基本的にベースとなる酒に他の飲料(酒、ジュース等)を混ぜた飲み物のこととされており、名称の違いはありますが、古代ローマや古代ギリシャの頃からすでに飲まれていたそう。
酒は種類等関係なく何でもOKで、それに砂糖と水と少しの苦味を混ぜた興奮飲料とされておりました。
これは今日で言うビタースリングと呼ばれるものに近く、当時は選挙運動の妙薬としてカクテルが紹介されておりました。

・トップガンの日
1986(昭和61)年5月16にアメリカで公開されたトム・クルーズ氏主演映画『トップガン』の続編となる『トップガン マーヴェリック』を日本で配給する東和ピクチャーズ株式会社が記念日に制定しております。

・日本初の新婚旅行
1866年5月13日、坂本(さかもと)龍馬(りょうま)、お龍(りょう)夫婦が、宮崎県と鹿児島県にまたがる霧島連山の主峰・高千穂峰(たかちほのみね)に登頂しました。
高千穂峰の山頂には神々が日本列島を創り出した際に用いた鉾が逆さまに突き立てられていることで以前から知られており、天逆鉾(あまのさかほこと)呼ばれております。
坂本龍馬 私はお龍の前で、刺さっている鉾を抜いてみせましたと坂本龍馬自身が後日姉に宛てた手紙に記していることから、坂本龍馬とお龍の夫婦も実際に鉾を見たとされております。
ちなみに、当時高千穂の峰は女人禁制の山とされておりましたが、2人が霧島連峰を訪れたのは寺田屋事件で負傷した坂本龍馬の慰安旅行の一環、お龍は負傷した坂本龍馬の看病をしていた、お龍が坂本龍馬を慕う気持ちなどからお龍は男装をして坂本龍馬についていき、龍馬と登山案内人の制止を振り切り登ったとのエピソードも残っております。
加えて、この時の高千穂峰への登頂を含む2人の薩摩藩への慰安旅行が日本初の新婚旅行だと捉えられております。
高千穂峰の山頂にある天逆鉾は、火山の噴火で折れてしまい現在残っているものはレプリカとされております。
が、掘り起こせないもののオリジナルの柄の部分は今もまだ地中に残っているそう。

・ファティマの予言が降される
1917(大正6)年5月13日、ポルトガル・ファティマに住む3人の子どもたちの前に、聖母マリアが出現するという奇跡が起こりました。
聖母マリア出現の奇跡はローマ教皇およびカトリック教会が正式に認めている聖母出現のひとつで、本当にあったことだと目されております。

それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬

LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!

友だち追加

MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ:SONY FE24mm-105mm F4.0
:Canon EFS18-135mm
ジンバル:DJI RS3
マイク: SONY ECM-MS2
   :RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro X






この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!