amairo

おはようモーニング!

今日4月21日を調べてみると平成元年の今日、任天堂から初代ゲームボーイが発売された日なのだそうです。

ポケモンから学ぶリーダー像とはどんな物があるのでしょうか?

ポケモンから学ぶリーダー像は、リーダーシップの多様性を象徴しています。

ポケモンの世界では、トレーナーとしてポケモンを育て、戦わせるリーダーシップが描かれます。

ポケモンマスターのようなリーダーは、以下の特徴を持つことが挙げられます:

・戦略と計画性: ポケモンを育てるには戦略が必要であり、リーダーも組織の目標を達成するための戦略を策定し、計画的に行動します。

・チームビルディング: ポケモンの種類や特性を理解し、最適なポケモンを選ぶことでバトルを成功させるリーダーシップが求められます。同様に、組織内でのチーム編成や役割分担も重要です。

・個性の尊重: ポケモンはそれぞれ異なる特性や能力を持ちます。リーダーはメンバーの個性を尊重し、その強みを活かすことでチーム全体の成果を最大化します。

・成長のサポート: ポケモンを成長させるためにトレーニングやアドバイスが必要です。リーダーもメンバーの成長をサポートし、学習の機会を提供します。

・コミュニケーション: ポケモンとのコミュニケーションは非言語的な側面も含みます。リーダーはクリアで効果的なコミュニケーションスキルを持ち、メンバーとの信頼関係を築きます。

総じて、ポケモンから学ぶリーダー像は、戦略的でチームビルディングに優れ、個々の個性を尊重し、成長をサポートし、コミュニケーション能力に優れたリーダーシップを示唆しています。

●日本の伝統色

今日の日本の伝統色は、天色(あまいろ)です。

天色(あまいろ)とは、晴天の澄んだ空のような鮮やかな青色のことです。

『真空色(まそらいろ)』の別名も。「天」は「あめ」とも読まれますが「あま」と読むのが一般的です。

天色は読み方によって色や意味が違っています。

「あめいろ」と読む場合は天色と同じ色を指しますが、「そらいろ」と読まれる場合は『空色』と同じ色を意味し、天色よりも薄い青色を指しました。

また「てんしょく」とも読まれ、 この場合は色ではなく単に天候や空模様を指すことが多いようです。

ちなみに、同じ読みの色に『亜麻色(あまいろ)』がありますが、こちらは黄色がかった薄茶色のことです。

各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、69−60Tあたりでしょうか。

※日本の伝統色とは、日本の文化や歴史に根付いた色彩のことを指します。

これらの色は、伝統的な建築、着物、美術、花、風景など、様々な日本の要素に広く使われてきました。以下にいくつかの代表的な日本の伝統色を挙げます。

・紅色(べにいろ):深い赤色で、古くから日本の伝統色として重要視されてきました。着物や祭りの装飾、日本の国旗である日の丸の赤などにも使われています。

・藍色(あいいろ):深い青色で、日本の伝統的な染物である「藍染め」の色としてよく知られています。風景や自然の中に広がる深い青空をイメージさせる色です。

・白色(しろいろ):清潔さや純粋さを表現するために用いられる色です。日本の伝統的な神社や寺院の建築物や、和装の白無垢(しろむく)などでよく見られます。

・黒色(くろいろ):厳かさや深い美しさを表現するために使われます。伝統的な和服である「黒留袖」や、茶道の世界で重要な役割を果たす「薄黒(うすぐろ)」などがあります。

●塗装用語ケレンとは?

ケレン(剥離)は、塗装作業において、下地処理の一環として行われる作業です。

主に鉄部分の塗装を行う前に、汚れや錆を取り除くことで、塗料の密着度を高める重要な工程です。

ケレン作業は塗料の付着を良くし、塗膜の耐久性や仕上がりの品質を向上させる役割を果たします。

リフォームや建築の塗装工事において欠かせない作業と言えます。

ケレンの適切な実施は、塗装の持続性や仕上がりの美しさに直結する要素とされています。

●8月21日今日は何の日?

・女子大生の日
1913年のこの日、東北帝国大学(現在の東北大学)が女子受験生3人の合格を発表し、日本初の女子大生が誕生した。
長らくその日は8月16日とされ、記念日も8月16日となっていたが、8月16日は新聞で「官報で合格者が発表される」と報道された日であり、実際に官報で合格発表されたのは8月21日だった。そのため、東北大学男女共同参画委員会は、2020年6月に正しい日付で改めて記念日を制定した。

・噴水の日
1877年のこの日、東京・上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、会場中央の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られた。落成したのは9月8日だった。

・献血の日
1964年のこの日、それまでの売血制度をやめ、全ての輸血用血液を献血により確保する体制を確立するよう閣議で決定された。
売血常習者の血液は血球が少なく血漿部分が目立つため「黄色い血」と呼ばれていた。この血液は、輸血しても効果がなく、また、輸血後に肝炎等の副作用を起こしがちだったため、大きな社会問題となっていた。1974年に民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、全てを献血で確保する体制が確立した。

・パーフェクトの日
1970年のこの日、プロボウラー中山律子が女子プロボウラー初のパーフェクトゲームを達成した。

・県民の日 [福島県]
福島県が1997年に制定。
1876年のこの日、福島県・磐前県・若松県が合併して、福島県がほぼ現在の県域となった。

・県民の日 [静岡県]
1876年のこの日、浜松県が静岡県に編入され、静岡県がほぼ現在の県域となった。

それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬

LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!

友だち追加

MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ:SONY FE24mm-105mm F4.0
:Canon EFS18-135mm
ジンバル:DJI RS3
マイク: SONY ECM-MS2
   :RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro X






この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!