おはようモーニング!
先日訪ねた会社の玄関に「一隅を照らす」という書が飾ってありました。
この会社は、一人一人が自分にできることをすることで、会社への貢献、顧客への貢献、社会への貢献に努めているのだなという姿勢が伝わってきて感心しました。
さて、一隅を照らすために、私たちに出来ることは何でしょうか。
「一隅を照らす」という概念は、小さな範囲でも良い影響を与えることを意味し、私たち一人一人ができる具体的な行動は多岐にわたります。以下に、それぞれのアイデアについて詳細を挙げてみましょう。
- 周囲の人に親切にする:
- 道で見かけた人に笑顔を向ける。
- 重い荷物を持っている人を見かけたら、手伝いを申し出る。
- 近所の人に挨拶をすることで地域社会に温かさをもたらす。
- ボランティア活動:
- 地域のシェルターや食料銀行でのボランティア。
- 老人ホームでの読み聞かせや話し相手になる。
- 地域の清掃活動に参加して、環境美化に貢献する。
- 知識や技能の共有:
- 子供たちに無料で教育を提供するための勉強会や塾を開く。
- 専門的なスキルを持つ人が、それを地域社会の人々と共有するワークショップを開催する。
- オンラインで知識や経験を共有するブログやチュートリアルビデオを作成する。
- 環境保護:
- 地域の公園やビーチの清掃に参加する。
- 自宅や職場でのリサイクルを徹底し、他の人にも啓蒙する。
- 環境に優しい製品を選んで使用し、その理由を周囲に伝える。
- アートや表現:
- 公共の場にアートを展示して、地域に色を加える。
- ストリートパフォーマンスやコンサートを開催して、人々に楽しみを提供する。
- 子供たちがアートに触れられるワークショップを地域で開く。
- 支援と励まし:
- 友人や家族が困難に直面しているとき、耳を傾け、心からの励ましを送る。
- 職場や学校でポジティブなフィードバックを積極的に与える。
- SNSでポジティブなメッセージを発信し、励まし合うコミュニティを形成する。
これらのアクションは単純かもしれませんが、集まれば大きな変化を生むことができます。自分ができること、自分に合った方法で「一隅を照らす」活動を始めてみることが大切です。
●日本の伝統色
今日の日本の伝統色は、薄葡萄色(うすぶどういろ)です。
薄葡萄色とは、「赤みを帯びた薄い紫色」と定義されており、灰みの青みを帯びた紫とも表現されます。
この色は和色のひとつで、日本の伝統色として知られています。
平安時代から見られる色で、紫系統の中でも特に優雅さを感じさせる色です。
和服や陶器など、伝統的な日本の文化において重宝されている色であり、しばしば萩焼の器などにも用いられています。
葡萄色には「山葡萄(やまぶどう)」が由来となっていることがあり、葡萄色はその名の通り葡萄の実を連想させる色ですが、薄葡萄色はさらに淡いバージョンです。
各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、85-70Lあたりでしょうか。
※日本の伝統色とは、日本の文化や歴史に根付いた色彩のことを指します。
これらの色は、伝統的な建築、着物、美術、花、風景など、様々な日本の要素に広く使われてきました。以下にいくつかの代表的な日本の伝統色を挙げます。
・紅色(べにいろ):深い赤色で、古くから日本の伝統色として重要視されてきました。着物や祭りの装飾、日本の国旗である日の丸の赤などにも使われています。
・藍色(あいいろ):深い青色で、日本の伝統的な染物である「藍染め」の色としてよく知られています。風景や自然の中に広がる深い青空をイメージさせる色です。
・白色(しろいろ):清潔さや純粋さを表現するために用いられる色です。日本の伝統的な神社や寺院の建築物や、和装の白無垢(しろむく)などでよく見られます。
・黒色(くろいろ):厳かさや深い美しさを表現するために使われます。伝統的な和服である「黒留袖」や、茶道の世界で重要な役割を果たす「薄黒(うすぐろ)」などがあります。
●七十二候
七十二候では、11月7日から11月11日ころを、「山茶始開 (つばきはじめてひらく)」といいます。
七十二候が立冬の初候に変わり、山茶花 (さざんか) の花が咲き始める頃となりました。
この山茶 (つばき) とは、”椿 (つばき)” でなく、ツバキ科の「山茶花」のことを指しています。
山茶花という漢字は「山に生え花を咲かせる茶の木」ということで、その昔、葉の部分をお茶として飲んでいたことに由来すると言われています。
花の少ないこの季節に、人知れずそっと咲いて散っていく山茶花。
殺風景な冬枯れの景色を可憐に彩ることから、寺院や茶室の庭木としても好まれる花です。
花言葉は「ひたむきな愛、謙遜、理想の恋」。
山茶花も椿もよく似た花を咲かせますが、この時期に先駆けて咲くのは山茶花で、木へんに春の椿は、12月~4月にかけて花を咲かせます。
また、山茶花は花びらが一枚一枚散りますが、椿は散らずに花ごとぽとりと落ちるという違いがあります。
●二十四節気
二十四節気では、11月7日から11月21日ころを、「立冬 (りっとう)」といいます。
二十四節気が霜降から立冬へと変わり、暦の上では冬の始まりです。
鮮やかだった木々の葉もだんだんと色あせ、冬枯れの様子が目立つようになります。
日が暮れるのも一段と早まり、いよいよ冬の訪れを感じられる頃です。
冷たい木枯らしが吹き、北国からは初雪の便りも届き始めます。
「木枯らし」とは、秋から冬へと変わる時期に北寄りの冷たく強い風のことですが、気象庁では東京と大阪に限って「木枯し1号」を発表しています。
これには条件があり、10月半ばから11月末にかけて、西高東低の冬型の気圧配置になったとき、初めて吹く風速8メートル以上の北寄りの風を「木枯らし1号」と認定します。
●11月10日今日は何の日?
・技能の日
労働省(現在の厚生労働省)が1971(昭和46)年に制定。
1970(昭和45)年のこの日、アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催された。
・エレベーターの日
日本エレベーター協会が1979(昭和54)年に制定。
1890(明治23)年のこの日、東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開された。
・トイレの日
日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定。
「い(1)い(1)ト(十)イレ」の語呂合せ。
同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ賞」を発表している。
・井戸の日
全国さく井協会が2006(平成18)年より実施。
「いー(1)井(1)戸(10)」の語呂合せ。
その前の2001(平成13)年より、富山県鑿井協会が1月10日を「井戸の日」としていたが、2006年より全国さく井協会の井戸の日に移行している。
・肢体不自由児愛護の日
日本肢体不自由児協会の主唱で1953(昭和28)年から実施。
この日から12月10日までの一箇月間が「手足の不自由な子供を育てる運動」期間となっている。
毎年、肢体不自由児が描いた絵を載せた「友情絵はがき」「愛の絵はがき」の配布等が行われている。
・ハンドクリームの日
ユースキン製薬が2000(平成12)年に制定。
「い(1)い(1)手(ten=10)」の語呂合せと、平年の最低気温が10℃を割ってハンドクリームの需要が高まる頃であることから。
・断酒宣言の日
全日本断酒連盟が制定。
1963(昭和38)年のこの日、全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれた。また、11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せでもある。
・いい音・オルゴールの日
長野県下諏訪町の「諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館」が制定。
「い(1)い(1)おと(十)」の語呂合せ。
それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬
LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!
MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ:SONY FE24mm-105mm F4.0
:Canon EFS18-135mm
ジンバル:DJI RS3
マイク: SONY ECM-MS2
:RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro X
コメントを残す