hanadairo

おはようモーニング!

今日は1958年のこの日、日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売したことから即席ラーメン記念日とされています。

即席ラーメンに込められた思いとはどんな物なのでしょうか?

インスタントラーメンは、日本初の発売から現在に至るまで歩んできた歴史に多くの思いが込められています。

その誕生は、食品技術の進化と食品供給の改善に関する思考に基づいています。

1958年に日清食品から発売された「チキンラーメン」が日本初のインスタントラーメンであり、食糧難の時代に手軽な食品供給を実現するための一環として生まれました。

インスタントラーメンは、瞬間油熱乾燥法や熱風乾燥法によって製造され、熱湯を注ぐだけで手軽に調理できる点が特徴です。

これにより、忙しい現代社会においても手軽に食事を摂ることが可能となりました。

また、アメリカでの普及においては、カップヌードルの形態が生まれ、

これもまた便利な食品供給の一環として受け入れられました。

こうした背景から、インスタントラーメンには食品供給の合理性や手軽さを実現するという思いが込められており、現代のライフスタイルに合わせた食品としての価値を持っています。

●日本の伝統色

今日の日本の伝統色は、縹色(はなだいろ)です。

縹色とは、明るい薄青色を指す日本の伝統色です。

古くは青色の一種とされており、藍色よりも薄く、浅葱色よりも濃い青色です。

縹色は「花色」とも呼ばれ、青の古名である「はなだ」に由来しています。

この色は日本の伝統的な色彩文化において広く愛されてきました。

縹色は、様々な文化や芸術作品において使用され、日本の風景や季節感を表現するための重要な要素となっています。

各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、69−50Tあたりでしょうか。

※日本の伝統色とは、日本の文化や歴史に根付いた色彩のことを指します。

これらの色は、伝統的な建築、着物、美術、花、風景など、様々な日本の要素に広く使われてきました。以下にいくつかの代表的な日本の伝統色を挙げます。

・紅色(べにいろ):深い赤色で、古くから日本の伝統色として重要視されてきました。着物や祭りの装飾、日本の国旗である日の丸の赤などにも使われています。

・藍色(あいいろ):深い青色で、日本の伝統的な染物である「藍染め」の色としてよく知られています。風景や自然の中に広がる深い青空をイメージさせる色です。

・白色(しろいろ):清潔さや純粋さを表現するために用いられる色です。日本の伝統的な神社や寺院の建築物や、和装の白無垢(しろむく)などでよく見られます。

・黒色(くろいろ):厳かさや深い美しさを表現するために使われます。伝統的な和服である「黒留袖」や、茶道の世界で重要な役割を果たす「薄黒(うすぐろ)」などがあります。

●七十二候

七十二候では、8月28日から9月1日頃を「天地始粛 (てんちはじめてさむし)」といいます。

七十二候が処暑の次候に変わり、ようやく暑さがおさまり始める頃となりました。
 
「粛」は縮む、しずまる、弱まるという意味で、夏の気が落ち着き、万物が改まる時季とされています。

天気図には秋雨前線が登場し、北の方から冷たい空気を運んできます。
 
北国や山などではこれから急速に季節が動き始め、平野部でも少しずつ秋へ向かう気配が感じられます。
 
涼風が心地よく大地に吹き渡ると、実りの時はもう目前です。

●塗料の重ね塗りのタイミングとは?

塗料の重ね塗りのタイミングは、塗料の種類や気温、湿度などによって異なりますが、一般的には前の塗料が完全に乾燥した後が適切です。

重ね塗りを行う際には、塗料の乾燥時間を守ることが重要です。

下塗り、中塗り、上塗りといった順番で重ね塗りを行う場合、特に下塗りから上塗りまでの間に適切な乾燥時間を確保することが塗膜の密着や耐久性を保つために重要です。

塗料メーカーや専門家のアドバイスに従い、塗料の仕様書に記載されている乾燥時間を守るようにしましょう。

気候条件によっても乾燥時間は変わるため、悪天候時には特に注意が必要です。

●8月25日今日は何んの日?

・即席ラーメン記念日
日清食品が制定。
1958年のこの日、日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売した。

・東京国際空港開港記念日
1931年のこの日、羽田に東京飛行場(現在の東京国際空港、通称 羽田空港)が開港した。

・川柳発祥の日
1757(宝暦7)年旧暦8月25日、柄井川柳が最初の川柳万句合を興行した。

・サマークリスマス
TBSの林美雄アナウンサーがパーソナリティーをしていたラジオ番組「パックインミュージック金曜2部」の中で、「夏にもクリスマスのようなイベントを作ろう」ということで、林アナの誕生日を夏のクリスマスとして盛り上げようということになった。
この日には、TBS近くの公園でささやかなイベントが開かれた。

・道元忌,曹洞宗開山忌
曹洞宗を開いた禅僧・道元禅師(どうげんぜんじ)の1253(建長5)年の忌日。

・北里柴三郎がペスト菌を発見
人類の歴史を通じて最も致死率の高い伝染病と恐れられたペストは、1300年代の欧州で全人口の約3分の1が死に至ったこともあり、全世界で不治の病とされておりました。
が、1894(明治27)年8月25日、細菌学者の北里柴三郎博士が北里柴三郎 ペストの病原体であるペスト菌を発見したことで、不治の病と恐れられていたペストの治療に活路を見出しました。
また、全くの同時期にパスツール研究所の細菌学者アレクサンドル・イェルサン博士もペストの病原体を発見。
2人のペスト菌治療法発見の功績は人類の救世主と称されるなど、今なお世界中で称賛され続けております。

・羽田空港が開港
1931(昭和6)年8月25日、東京・羽田に国内初となる民間航空機専用空港の東京飛行場が開港しました。
開港当初は、面積:53ha、全長:300m、幅:15mで、管制塔もなく、飛行機1台がかろうじて発着できる程度の規模でした。
が、日本の民間航空黎明期における重要な飛行場として機能し、その役割を果たしておりました。
東京飛行場からの飛行第1便は日本航空輸送の中国・大連行き定期便でしたが、航空運賃が大変高額過ぎて乗客がいなかったため、代わりに大連のカフェに送る松虫や鈴虫6,000匹が運ばれたそう。東京飛行場はその後幾度も改修されるとともに規模も拡張されていき、1952(昭和37)年には東京国際空港に改称されております。(通称羽田空港)
また、1956(昭和31)年には、国内第一号となる国際航空拠点に指定されるなど、近年も拡張と発展を続けております。

それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬

LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!

友だち追加

MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ:SONY FE24mm-105mm F4.0
:Canon EFS18-135mm
ジンバル:DJI RS3
マイク: SONY ECM-MS2
   :RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro X






この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!