usugunjyouiro

おはようモーニング!

最近はテレビ離れが進み、家に帰るとYouTubeを見るのが日課になっています。

ちなみに今日から遡ること100年ほど前の1910年8月27日、発明家のエジソンが世界で初めて音と映像を同時に収録した日だそうです。

エジソンがいなければ、このYouTubeもなかったかと思うととても考え深いですね。

トーマス・エジソンの名言「人生に失敗した人の多くは、諦めたときに自分がどれほど成功に近づいていたか気づかなかった人たちだ」というものがありますが、失敗や困難に直面した際に努力を続けることの重要性を強調しています。

エジソンは多くの発明を成し遂げる過程で数々の失敗や困難に直面しましたが、その中から学びながら進み、諦めずに努力を続けることで成功へと近づけたと言えます。

この名言は、挫折や失敗を乗り越えて成果を出すためには、諦めずに粘り強く努力を続けることが不可欠であり、成功への道はしばしば困難な道のりであることを示しています。

●日本の伝統色

今日の日本の伝統色は、薄群青色(うすぐんじょういろ)です。

薄群青色とは、群青色(ぐんじょういろ)を薄くした色合いを指します。

群青色は紫みがかった深い青色であり、日本画材の岩絵具の色「群青」に由来します。

薄群青色は、その群青色を少し薄くした青色であり、やさしい印象を受ける青色とされています。

空気が澄んでいて、気持ちの良い青空を思わせる色であり、柔らかな雰囲気を持っています。

群青色や薄群青色は、日本の伝統的な色彩文化において重要な位置を占めており、日本画や着物などで使用されることがあります。

一方、青色は一般的には清涼感や落ち着きを連想させ、人々に穏やかな印象を与えるとされています。

各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、77−40Vあたりでしょうか。

※日本の伝統色とは、日本の文化や歴史に根付いた色彩のことを指します。

これらの色は、伝統的な建築、着物、美術、花、風景など、様々な日本の要素に広く使われてきました。以下にいくつかの代表的な日本の伝統色を挙げます。

・紅色(べにいろ):深い赤色で、古くから日本の伝統色として重要視されてきました。着物や祭りの装飾、日本の国旗である日の丸の赤などにも使われています。

・藍色(あいいろ):深い青色で、日本の伝統的な染物である「藍染め」の色としてよく知られています。風景や自然の中に広がる深い青空をイメージさせる色です。

・白色(しろいろ):清潔さや純粋さを表現するために用いられる色です。日本の伝統的な神社や寺院の建築物や、和装の白無垢(しろむく)などでよく見られます。

・黒色(くろいろ):厳かさや深い美しさを表現するために使われます。伝統的な和服である「黒留袖」や、茶道の世界で重要な役割を果たす「薄黒(うすぐろ)」などがあります。

●刷毛塗り時の注意点

DIYで塗装をする時の、刷毛を使って塗る際の注意点は以下の通りです。

塗料の量と塗布方向の注意:
刷毛に塗料を含ませる際、適切な量を選び、余分な塗料を取り除きます。
塗布する際には、一定の方向で均一に塗ることが大切で、ムラを防ぐために同じ方向で仕上げることをお勧めします。

浸け置きと余分な塗料の除去:
刷毛を塗料に浸してしばらく置くことで、均一に塗料を含ませることができます。
その後、余分な塗料を刷毛の側面でこすり取ることで、ムラを防ぎます。

抜け毛の除去: 刷毛から抜け毛が出てしまうと、塗装面に不均一な仕上がりが生じる可能性があります。
塗装前に抜け毛を取り除くことをお忘れなく。

キレイな仕上げのための仕上げ塗り:
塗料を刷毛の毛先に含ませ、最後に一定方向で軽く仕上げ塗りを行うことで、美しい仕上がりを実現できます。

洗浄と保管:
塗装後には刷毛を適切に洗浄し、乾燥させて保管することで、次回の使用に備えます。

刷毛塗り塗装を行う際には、これらのポイントに留意することで、より良い仕上がりを得ることができます。

●8月27日今日は何の日?

・『男はつらいよ』の日
1969年のこの日、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。
「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。
しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。

・ジェラートの日
映画『ローマの休日』の中で、オードリー・ヘプバーン演じるアン王女がイタリア・スペイン広場の階段でジェラートを頬張るシーンが、ローマを訪れる観光客の定番デザートコースとなったことにちなんで、日本ジェラート協会がアメリカで同映画が公開された1953(昭和28)年8月27日の日付をとって記念日を制定しております。
ちなみに、ジェラートはイタリア語で凍ったという意味で、旧約聖書の中にも出てくるほどイタリアでは馴染み深い氷菓となっております。

・貝原益軒
江戸時代に本草学者や儒学者として活躍した貝原益軒(かいばら えきけん)の忌日。
蘭学や植物学などを日本にもたらしたシーボルトは、後に自身の著書『日本』の中で、貝原益軒のことを日本のアリストテレスと表し、その才能を高く評価しております。

・御成敗式目が制定
1232年8月27日、日本最初の武家法とされる武士政権のための法令御成敗式目が、時の鎌倉幕府 第2代執権北条泰時によって制定されました。
旧暦1232年8月27日鎌倉幕府が開かれたことで武家政権が誕生しておりましたが、当時の武家政権下では美徳心が物事の判断基準となっており、その美徳心が人や地域や身分によって違うなど、きちんと明文化された法律は存在していなかったことから、争い事や揉め事の対処方法が毎回違っておりました。
そのため紛争も絶えなかったことから鎌倉幕府を開いた源頼朝、以来の先例や、武家社会での慣習や道徳を参考にして、全51条からなる条文が制定されることとなりました。
主な内容としては、
・神社の修理は僧の務めですよ
・以前から続くお祭りごとは大事に引き継いでいきましょ
・年貢や土地は決められた範囲を守ってくださいね
・罪人はちゃんと罰しますよ
・他人への暴力や悪口はダメですよ
・結婚したら報告してくださいね
・何か問題が起こったら裁判して解決していきましょうね
当時の生活スタイルで起こりうる状況に寄り添った内容が割と多岐に渡って取り決めらることとなりました。
「御成敗式目」の制定により、それまで曖昧だった諸問題の判断基準が明確化され、以後武家政権の裁判規範となり広く使用されることとなりました。

・日本初の原子炉稼働
1957(昭和32)年8月27日午前5時23分、茨城県東海村の日本原子力研究所に設置されたウォーターボイラー型炉1号JRR-1にて行われた臨界実験が成功。
これにより日本最初の原子の火が灯りました。
前日の8月26日から行われていた臨海実験に成功したことで、日本はインドに次いでアジア2番目の原子炉稼働国となりました。
本格的な運転が開始されたのは同年11月26日のことで、現在は原子炉としての運転は廃止されております。
また、運転廃止後は燃料なども取り除かれ、密閉管理された状態で原子力科学研究所敷地内に敷設された展示館にて公開されております。

・佃大橋完成
1964(昭和39)年8月27日、東京・隅田川に架かる橋のひとつ佃大橋が完成しました。
佃大橋通りとも呼ばれている都道473号線が通る橋で、1964(昭和39)年の東京オリンピック開催に備えた道路整備の一環事業として建設されました。
また、完成時には戦後初めて隅田川に架かった橋としても注目を集めました。
近年では例年開催されている東京マラソンのコースにも入っており、佃大橋の近辺は高低差もあるため東京マラソンの難所としても広まりつつあるそう。

それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬

LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!

友だち追加

MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ:SONY FE24mm-105mm F4.0
:Canon EFS18-135mm
ジンバル:DJI RS3
マイク: SONY ECM-MS2
   :RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro X






この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!