おはようモーニング!
今日は8月29日、年に一度の焼肉の日です!
焼肉と聞いただけで、よだれが出てきそうですが皆さんは好きな部位はありますか?
そこで、夏バテに効果がありそうな、焼肉の部位はどこなのでしょうか?
焼肉の部位として、夏バテ予防に効果的なものがいくつかあります。
豚肉にはビタミンB1が多く含まれており、特にロースやももなどの赤身の部位がおすすめです。
牛肉にも栄養豊富なタンパク質が含まれており、特に赤身の部位やホルモンも効果的です。
また、鰻も夏バテ予防に効果がある食材とされています。
これらの部位や食材を摂取することで、疲労回復やスタミナ補給が期待できます。
ただし、食べ過ぎには注意し、バランスの良い食事を心がけることが大切です。
●今日の日本の伝統色は、薄花桜色(うすはなざくらいろ)です。
薄花桜色とは、薄花桜色(うすはなざくらいろ)は、桜の花びらのような淡い色合いを指します。
この色は鈍い青紫系の色であり、赤みを帯びた薄紫色とも表現されます。
日本の伝統的な色彩として用いられ、桜の花が咲き誇ったような柔らかな雰囲気を持っています。
薄花桜色は、春の訪れや日本の美しい風景を象徴する色として、芸術、ファッション、デザインなどさまざまな分野で愛されています。
各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、77−50Tあたりでしょうか。
※日本の伝統色とは、日本の文化や歴史に根付いた色彩のことを指します。
これらの色は、伝統的な建築、着物、美術、花、風景など、様々な日本の要素に広く使われてきました。以下にいくつかの代表的な日本の伝統色を挙げます。
・紅色(べにいろ):深い赤色で、古くから日本の伝統色として重要視されてきました。着物や祭りの装飾、日本の国旗である日の丸の赤などにも使われています。
・藍色(あいいろ):深い青色で、日本の伝統的な染物である「藍染め」の色としてよく知られています。風景や自然の中に広がる深い青空をイメージさせる色です。
・白色(しろいろ):清潔さや純粋さを表現するために用いられる色です。日本の伝統的な神社や寺院の建築物や、和装の白無垢(しろむく)などでよく見られます。
・黒色(くろいろ):厳かさや深い美しさを表現するために使われます。伝統的な和服である「黒留袖」や、茶道の世界で重要な役割を果たす「薄黒(うすぐろ)」などがあります。
●日本の住宅の外壁の種類
日本の住宅の外壁には、さまざまな種類の外壁材があります。代表的な種類には以下のものがあります。
・窯業系サイディング: ホワイト、ブラウン、アイボリーなど様々な色の商品があり、外壁の色が住宅のイメージに影響を与えます。
・モルタル外壁: 天然石やセメントを主原料とし、様々なデザインや色があります。
・金属サイディング: 耐久性が高く、さまざまなカラーバリエーションがあります。
・ALC外壁: 軽量で断熱性が高く、耐震性にも優れています。
・タイル外壁: 土や石などの自然素材を使用し、高温で焼成されたタイルが用いられます。
・樹脂サイディング: 軽量でメンテナンスが比較的簡単です。
・木製羽目板: 木材を使った伝統的な外壁材で、風合いがあります。
これらの外壁材は、見た目だけでなく性能や特徴にも違いがあり、住宅のデザインや機能に合わせて選ぶことが重要です。
窯業系サイディングが日本で最も多く使われていますが、他の種類も用途や好みに応じて選択肢として考慮されます。
●8月29日今日は何の日?
・文化財保護法施行記念日
1951年に制定。
1950年のこの日、国宝・重要文化財等を保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行された。
前年1月26日に法隆寺金堂が全焼したのをきっかけに、文化財保護政策の抜本的改革が望まれ、従来の「国宝保存法」「重要美術品等保存法」「史蹟名勝天然記念物保存法」をまとめた「文化財保護法」が制定された。
・焼き肉の日
全国焼き肉協会が1993年から実施。
「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合せ。
地域社会への貢献と販売促進を目的とし、全国各地の加盟店が、社会福祉施設等をお店に招待したり、出張バーベキュー等を行っている。
・ケーブルカーの日
1918年のこの日、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前~宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の近鉄生駒ケーブル)を開業させた。
・ベルばらの日
1974年のこの日、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演された。
池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録した。
・秋田県の記念日 [秋田県]
秋田県が1965年に制定。
明治4年7月14日(新暦1871年8月29日)、廃藩置県により「秋田県」という名前が初めて使われた。
・核実験に反対する国際デー
1991(平成3)年8月29日に世界最大規模の核実験場のひとつとされている、カザフスタンのセミパラチンスク核実験場が閉鎖されたこと受けて、国連議会にて国際デーのひとつとして記念日が制定されております。
・和同開珎発行
708年8月29日、日本で鋳造・発行された最初の流通貨幣とされる和同開珎が発行されました。
旧暦和銅元年8月10日当時はまだ物々交換が圧倒的主流の中、諸外国を意識した外交面、文化的劣勢の差を埋めるべく、唐で発効されていた貨幣開元通宝に倣い日本も正式な貨幣の発行が開始されることとなりました。
…とされておりますが、これは『続日本記』に記載された記録が元となっており、近年の研究によって和同開珎の流通は畿内(現:近畿地方)やその周辺地域だけとする見方が強くなっております。
加えて、一部物々交換品の中には「和同開珎」と明記のない無文銀銭が含まれていたり、和同開珎の発効よりも前の683(天武天皇12)年のものとされる富本銭の存在も見つかるなど、日本最初の流通貨幣の是非に関しては、歴史家の中でも意見が別れているテーマとなっております。
・廃藩置県実施
明治維新期の1871年8月29日、明治政府がそれまでの藩を廃止し、全国を「府」と「県」に置き換えることを目的とした廃藩置県の詔書が下され、実行に移されました。
旧暦明治4年7月14日王政復古の大号令により、政権は幕府から朝廷に返上されていたものの、地方の管理自体はまだ江戸時代同様、各藩の藩主による独自体制志向が強かったことから、中央集権による一元化を図るとともに、政府の財源確保のため、明治政府から各府県に知事を派遣する方針がとられました。
…が、突然の変更に反発も多く、実質的な実行は段階を踏みながら徐々に進めていくことを余儀なくされ、第一段階では諸藩を3府302県に置換えただけのものとなりました。
それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬
LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!
MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ:SONY FE24mm-105mm F4.0
:Canon EFS18-135mm
ジンバル:DJI RS3
マイク: SONY ECM-MS2
:RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro X
コメントを残す