kokikuchinashiiro

おはようモーニング!

6月11日は、傘の日と制定されています。

九州南部も梅雨に入り、雨の日が多くなってきました。

私たちは、主に晴れた日に外で働く仕事ですから雨の日はどうも気分がのりません!

それに、雨の日は嫌いだと思っている人が大多数だと思います。

しかし、雨の時期は集中力が増すというデーターもある様です。

最近は、キャンプに行くと大抵は雨に降られます。

日常であれば、雨の日は体がだるく、憂鬱に感じますが、キャンプの時テントにあたる「ポツポツ」という雨音を聞いていると、とても心が落ち着きます。

自然界の音には、小川にせせらぎの音、海の波の音、そして雨音など、心を落ち着かせる作用があると言われています。

それに、森の中でフィトンチッドを浴びていれば、自律神経を安定させ、交感神経の興奮をおさえ、不眠を解消し快適な睡眠をもたらします。

傘の話題から話はそれてしまいましたが、雨の日のキャンプ場は土日でも予約が少なく静かで、とてもゆっくりとすごぜます。

デメリットを、強いて言えば、設営と、撤収時に雨に濡れ、帰ってからテントなどを干す手間が増えると言うことでしょうか?

しかし、上にも書いた様に、雨キャンプはいいことずくめです!

一度、挑戦してみてください!

●日本の伝統色

今日の日本の伝統色は、深支子色(こきくちなしいろ)です。

深支子色とは、赤みの淡い黄橙色のことです。

支子(くちなし)の実で染めた黄色の上に紅染めを施し赤みを重ねた色で、支子の濃い感じを出すため紅花が加えられました。

「支子」の色名は平安時代から見られ、そのひとつが深支子です。

各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、25−70Tあたりでしょうか。

●6月11日今日は何の日?

・傘の日
日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989年に制定。
この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。

・雨漏りの点検の日
全国雨漏検査協会が1997年4月に制定。
この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから

・国立銀行設立の日
1873年のこの日、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。
「国立」という名前がついているが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行だった。国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれた。第四銀行、七十七銀行等、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っている。

・カメハメハ・デー
1810年のこの日、カメハメハ1世がハワイ諸島全島を統一した。

・入梅(2023年)
季節の変わり目を表す雑節のひとつで、定気法にて太陽経度が80度のときと定義されており、2023(令和5)年は6月11日が「入梅(にゅうばい)」に該当します。
以前は入梅を境に約30日間が梅雨とされておりましたが、年や地域によっても梅雨入りは異なるため、現在では
気象庁の出すデータをもとに梅雨入りを判断するように変更されております。

・学校図書館の日
1997(平成9)年6月11日に学校図書館法に関する一部を改定する法律が公布されたことにちなんで、全国学校図書館協議会が記念日に制定しております。
同法では学校教育において欠くことのできない基礎的な設備である図書室を、全ての学校に設置することが定められております。
また、図書室の設置に併せて司書教諭の配置が義務化されております。

・古田織部忌
戦国時代に武将、茶人、陶器人など多方面で活躍した古田織部(ふるた しげなり)の忌日。
慶長20年6月11日(新暦:1615年7月6日)名前の字の訓読みからおりべとも呼ばれており、また、抹茶色や緑色使った模様が特徴でもある織部焼の創始者でもあります。

・電話機の発明者が正式決定
黒電話」に代表されるようなダイヤル式電話が世界的に普及する以前、電話機には主に、ガワーベル電話機:電話機に取り付けられた電池から電力を送り、電話交換手を呼び出すのもの、共電式電話機:電話機の受話器を外すことで電話交換手を呼び出す仕組みのもの、磁石式電話機:電話機に取り付けられたハンドルを手で回電気を起こし交換手を呼び出すものなど様々なタイプが発明・研究されておりました。
こうした電話機の最初の発明者は「電気式電話機」を発明したアレクサンダー・グラハム・ベルだとされておりました。
これは、それぞれ正確な発明年代が不明とされる中で、ベル氏が1876(明治9)年に電気式電話機の特許を初めて取得したことが世界的に認知されたことに起因しております。
が、遡ること約20年前の1854(安政2)年頃、すでにアントニオ・メウッチ氏が「機械式電話」を発明していたしたことが分かっており、世相てきにも電話機としての発明は、時期的にメウッチ氏の方が早かったとする向きが強くなっていきました。
しかし、特許を取得していた内容がすでに教科書に掲載されていたことなどもあり電話機の発明者はベル氏との紹介が世界的にも一般化されておりました。
ところが、世紀をまたいだ2002(平成14)年6月11日、 アメリカ合衆国議会が様々な専門的検証を重ねた末の決議案269にて電話機自体の発明者はアントニオ・メウッチ氏だとすることを宣言。
没後約110年の時を経てメウッチ氏は名声を得ることとなりました。
ちなみに、ベル氏は実用的電話機の発明者として改められております。

それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬

LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!

友だち追加

MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ:SONY FE24mm-105mm F4.0
:Canon EFS18-135mm
ジンバル:DJI RS3
マイク: SONY ECM-MS2
   :RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro X






この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!