kurikawatyairo

おはようモーニング!

今日7月14日は日本初の伝染病予防の法令が公布されたことから検疫記念日と制定されています。

新型コロナも、治りかけたかのように思えましたが、再び増加傾向にあります。

現状は『第9波』になっていると判断するのが妥当ではないか」との見解もあり、重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患のある人への対策が重要だとの認識を示しています。

有効な感染予防対策として、手洗いが挙げられます。

今日はその手洗いについて正しい方法を調べてきました。ご存知かと思いますがご紹介します。

正しい手洗い法は以下の手順に従って行います:

  1. 水を流す:水を手首までしっかりと流しましょう。水を使う前に、蛇口を触る前に手のひらで蛇口を閉めるか、エルボーやペーパータオルを使って開け閉めすることをおすすめします。
  2. 石鹸を使う:手に適量の石鹸を取り、泡立てます。液体石鹸や固形石鹸のどちらでも構いません。石鹸を選ぶ際は、抗菌効果のあるものやウイルスに有効な成分を含んでいるものが好ましいです。
  3. 手のひらをこすり合わせる:手のひら同士をこすり合わせ、よく泡立てます。手のひら、指、爪、指の間、手首まで石鹸の泡を広げるように洗います。最低でも20秒以上かけて洗うようにしましょう。
  4. 手の甲と指の裏を洗う:手の甲と指の裏をこすります。手首から指先までの全体をしっかりと洗います。
  5. 指をこすり合わせる:指同士を絡めるようにして、洗い残しがないように洗います。親指も忘れずに洗いましょう。
  6. 指先を洗う:指先を手のひらのほうに向け、円を描くようにして洗います。
  7. しっかりとすすぐ:手のひらをしっかりとすすぎます。流水を使って石鹸を十分に洗い流しましょう。水を使う際には、手首から指先まで全体をしっかりと洗い流すようにします。
  8. タオルで乾かす:乾いた、清潔なタオルで手を拭きます。使い捨てのペーパータオルや電気式のハンドドライヤーを使用することもできます。

上記の手順に従って手洗いを行うことで、手からウイルスや細菌を効果的に除去し、感染症の予防に役立ちます。手洗いは特に以下の場面で行うことが重要です:トイレ使用後、食事前、食事後、咳やくしゃみをした後、外出から帰った後、ゴミ処理後などです。

●日本の伝統色

今日の日本の伝統色は、栗皮茶色(くりかわちゃいろ)です。

栗皮茶色とは、栗の実の皮のような黒みがかった赤褐色です。

別名、栗皮色と呼ばれます。その名のとおり栗の皮の色に似ていることからこの色名がつきました。

なお栗色と比較するとこちらの方が少し濃い色合いになります。

染色法はいくつかの諸説がありますが、栗の樹皮と灰汁で茶に染める「栗皮染」という方法があります。

各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、17−30Fあたりでしょうか。

※日本の伝統色とは、日本の文化や歴史に根付いた色彩のことを指します。

これらの色は、伝統的な建築、着物、美術、花、風景など、様々な日本の要素に広く使われてきました。以下にいくつかの代表的な日本の伝統色を挙げます。

・紅色(べにいろ):深い赤色で、古くから日本の伝統色として重要視されてきました。着物や祭りの装飾、日本の国旗である日の丸の赤などにも使われています。

・藍色(あいいろ):深い青色で、日本の伝統的な染物である「藍染め」の色としてよく知られています。風景や自然の中に広がる深い青空をイメージさせる色です。

・白色(しろいろ):清潔さや純粋さを表現するために用いられる色です。日本の伝統的な神社や寺院の建築物や、和装の白無垢(しろむく)などでよく見られます。

・黒色(くろいろ):厳かさや深い美しさを表現するために使われます。伝統的な和服である「黒留袖」や、茶道の世界で重要な役割を果たす「薄黒(うすぐろ)」などがあります。

●7月14日今日は何の日?

・検疫記念日
厚生省(現在の厚生労働省)と日本検疫衛生協会が1961年に制定。
1879年のこの日、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺病伝染予防規則」が公布された。

・パリ祭,フランス建国記念日
1789年のこの日、パリ市民がバスティーユ監獄を襲撃・占領し、これがフランス革命の始りとなった。1880年から祝日となった。
1932年の映画Le Quatorze Juillet(7月14日)の邦訳名が『巴里祭』だったことから、日本では「パリ祭」と呼ばれる。

・ペリー上陸記念日
1853年のこの日(旧暦嘉永6年6月9日)、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。
蒸気船をお茶の銘柄・上喜撰にかけて“太平のねむりをさます上喜撰たった四はいで夜もねられず”と狂歌に詠まれるほど、江戸の街は大混乱となった。幕府は、翌年のペリー再来に備えて品川沖に6基の砲台(台場)を作った。
翌年来航したペリーとの間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終った。

・廃藩置県の日
明治4年7月14日(新暦1871年8月29日)、藩を廃止して県を設置する詔書が出された。
1869年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。
当初は3府302県で、後に3府72県に改廃した。

・内視鏡の日
内視鏡医学研究振興財団が2006年に制定。
七(な)一(い)四(し)で「ないし」の語呂合せ。

・ひまわりの日
1977年のこの日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。

・ゼラチンの日
日本ゼラチン工業組合が2004年に制定。
ゼラチンがフランス料理によく使われることから、フランスを代表する記念日であるパリ祭の日をその記念日とした。

・ゼリーの日
日本ゼラチン工業組合が2005年に制定。
ゼラチンを主原料とすることから「ゼラチンの日」と同じ日を記念日とした。

・フランス革命記念日 / 建国記念日 / パリ祭
1789(寛政元)年7月14日にバスティーユ牢獄を襲撃し占領したことがランス革命勃発の日とされていることにちなんで記念日が設けられております。
フランスでは、建国記念日、フランス革命勃発の日として国民の祝日となっており、例年7月14日はフランスの各地でフランス 昼夜を問わず、花火が打ち上げられているのが慣例となっております。
日本では映画の意訳の影響もありパリ祭として紹介されております。

・平田村あじさい記念日
福島県石川郡平田村の公園ジュピアランドひらたに植えられた約2万7千株以上のあじさいのうち372品種が開花し、2018(平成30)年7月14日に展示されたあじさいの最多品種数としてギネス世界記録に公式認定されたことにちなんで、同県の平田村役場が記念日に制定しております。

・求人広告の日
1872(明治5)年7月14日、『東京日日新聞』に日本初となる求人広告が紙面掲載されたことにちなんで記念日が設けられております。

・月でひろった卵の日
1987(昭和62)年7月14日に和菓子販売店果子乃季がオープンし、メイン商品の「月でひろった卵」が販売されたことにちなんで、同商品の製造・販売を行っている山口県のあさひ製菓株式会社が記念日に制定しております。

それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬

LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!

友だち追加

MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ:SONY FE24mm-105mm F4.0
:Canon EFS18-135mm
ジンバル:DJI RS3
マイク: SONY ECM-MS2
   :RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro X






この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!