benihiiro

おはようモーニング!

今日7月17日は、世界絵文字デーとされています。

この日は、絵文字の普及や利用を祝い、その多様性と国際的なコミュニケーションへの重要性を称えるイベントとして広がっています。

絵文字は、テキストベースのコミュニケーションに感情や表現を追加するために用いられる絵文字アイコンのことを指します。

絵文字は、スマートフォンやコンピュータなどのデジタルメディアで特に広く使用されており、感情をより具体的に伝えたり、メッセージに個性を加えたりするのに役立ちます。

世界絵文字デーは、人々が絵文字をさらに楽しんだり、新しい絵文字が導入されたり、絵文字の普及に貢献する取り組みを行ったりする日として、世界中のコミュニティによって祝われています。

さまざまなオンラインプラットフォームやソーシャルメディアでは、この日に関連するイベントやキャンペーンが行われることが一般的です。

●日本の伝統色

今日の日本の伝統色kは、紅緋色(べにひいろ)です。

紅緋色とは、冴えた黄みの赤色のことです。

紅花染めと鬱金(うこん)や支子(くちなし)などの黄みの色を染め重ねられた色。

同じような染め色として『猩々緋(しょうじょうひ)』と『黄丹)(おうに)』がありますが、紅緋はその中間にあたります。

英名では『スカーレット』。

古くは『緋(ひ)』の色は茜(あかね)染めの赤を指し、「あけ」と呼ばれていました。

それが平安時代の中頃より茜のかわりに支子の黄を下染めに明礬(みょうばん)、媒染(ばいせん)の蘇芳(すおう)の赤を重ねた色が染められ、この冴えた赤が「ひ」と呼れるようになりました。

いわゆる女官の緋袴(ひのはかま)の色。

現在でも「緋色(ひいいろ)」といえば、一般的にはこの紅緋の色調を指します。

紅緋の染色は明治初期の『絹糸染物秘傳』によれば、「緋縮緬染粉合セ方。

紅花目方一匁、ウコンゴ目方二十匁、焼メウバン一分。酒二勺。ハクライベニコ(舶来紅粉)二分。

近来ヒコ(緋粉)ト云モノアル由」と記されており、天然染料と化学染料を併用して染められていたことがわかります。

ちなみに紅緋の色調は、現代で言えば印刷インキの『金赤(きんあか)』に近い色です。

各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、09−60Vあたりでしょうか。

※日本の伝統色とは、日本の文化や歴史に根付いた色彩のことを指します。

これらの色は、伝統的な建築、着物、美術、花、風景など、様々な日本の要素に広く使われてきました。以下にいくつかの代表的な日本の伝統色を挙げます。

・紅色(べにいろ):深い赤色で、古くから日本の伝統色として重要視されてきました。着物や祭りの装飾、日本の国旗である日の丸の赤などにも使われています。

・藍色(あいいろ):深い青色で、日本の伝統的な染物である「藍染め」の色としてよく知られています。風景や自然の中に広がる深い青空をイメージさせる色です。

・白色(しろいろ):清潔さや純粋さを表現するために用いられる色です。日本の伝統的な神社や寺院の建築物や、和装の白無垢(しろむく)などでよく見られます。

・黒色(くろいろ):厳かさや深い美しさを表現するために使われます。伝統的な和服である「黒留袖」や、茶道の世界で重要な役割を果たす「薄黒(うすぐろ)」などがあります。

●七十二候

七十二候では、7月17日から7月21日頃を「鷹乃学習 (たかすなわちわざをならう)」といいます。

七十二候が小暑の末候に変わり、梅雨明けが近づき、暑さが本格的になってくる季節になりました。

鷹のひなが成長して、巣立つ準備をする頃。飛び方を覚え、獲物を捕まえられるように練習をします。

大人の鷹は獲物を捕まえる時に、時速80キロもの速さがでるそう。

一羽でも多く元気に巣立てるよう、温かく見守ってあげたいですね。

7月19日は土用入り。

土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のことで、一年に4回おとずれます。

18日間の最初の日を「土用入り」、最後の日を「土用明け」と呼びます。

夏の土用は、丑の日にうなぎを食べるならわしがあるため、一般的によく知られています。

●7月17日今日は何の日?

・海の日
祝日法により例年7月の第三月曜日が海の日として国民の祝日のひとつに定められており、2023(令和5)年は7月17日に該当します。
海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願うことが趣旨となっております。
海の日は2003(平成15)年に改正された祝日法内のハッピーマンデー制度のひとつで、海の日を含む3日間が連休となる他、7月1日〜7月31日までの1ヶ月間を海の月間とするなど、国土交通省海事局を中心に海フェスタなどが全国各地で開催されております。

・国際司法の日(World Day for International Justice)
1998年のこの日、国連全権外交使節会議において「国際刑事裁判所ローマ規程」が採択された。

・漫画の日
1841年のこの日、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ』が発刊された。
1992年に終刊になるまで151年間発行されていた。
日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行された。

・理学療法の日
日本理学療法士協会が制定。
1966年のこの日、110名の理学療法士により日本理学療法士協会が結成された。

・あじさい忌
俳優・石原裕次郎の1987年の忌日。
石原裕次郎があじさいの花が好きだったことから「あじさい忌」と呼ばれるようになった

・茅舍忌
俳人・川端茅舍(かわばたぼうしゃ)の1941年の忌日。

・東京の日
慶応4年7月17日に、明治天皇の詔勅によってそれまでの「江戸」が東亰(とうけい)に改称されたことにちなんで記念日が設けられております。
新暦1868年9月3日当時はまだ歴史的に古くから天皇領のあった京都が日本の中心と考えられており、「東亰」は東の京(みやこ)の意味合いから付けられた名称となっております。
当時は戊辰戦争の最中でもあり、また、公卿の反対などから東京への遷都は叶わず東京が正式に日本の首都となったのは廃藩置県が行われた1871(明治4)年になってから…とされておりますが、2022(令和4)年末時点で日本の首都を正式に定義している現行法令は存在しないことから、あくまで一般的概念として日本の「首都 ≒ 東京」となっております。
が、旧法的、歴史的背景、国際的などの観点から「日本の首都 = 東京」は世界共通認識となっております。

それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬

LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!

友だち追加

MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ:SONY FE24mm-105mm F4.0
:Canon EFS18-135mm
ジンバル:DJI RS3
マイク: SONY ECM-MS2
   :RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro X






この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!