おはようモーニング!
今日9月15日は以前敬老の日で祝日だったことから老人の日と制定されています。
先日テレビで最新の老人ホームについて特集されていました。
普通の老人ホームとは違い、麻雀やパチンコが出来るカジノ風のデイサービスです。
名称もデイサービスラスベガスといい、施設内で使える独自の架空通貨「ベガス」で遊ぶことが出来ます。
「ベガス」は体操運動をすることで貯めることができ、実際のお金には換金できませんが、オリジナルの記念紙幣と交換出来るなど、とても工夫されたシステムになっています。
施設でお世話になっているお年寄りの方も「ここに来る朝は楽しみでワクワクしている」、「麻雀などをやることでボケ防止になっている」などとても生き生きしている印象です。
通常のデイサービスの利用者の8割から9割は女性の方です。
施設内で行われるレクリエーションも折り紙や書道などで男性が行きづらい環境なのが問題視されていました。
こちらの施設は、そんな男性にも自発的に利用して欲しいとの思いから、男女関係なくゲーム感覚で楽しめるカジノのデイサービスを思いついたそうです。
現在では、全国各地の自治体から「うちでもやりたい」という声がかかっており、今後このような業態が増えていくと思われます。
男性の利用者が少ない、「行きたくても行きづらい」という見えない需要を掴み取り、デイサービスを新たな業態として運営、チャレンジする姿勢がとても素晴らしいと思いました。
●日本の伝統色
今日の日本の伝統色は、留紺色(とめこんいろ)です。
留紺色とは、深い青紫色から濃紺色にかけての範囲を指します。
留紺は、日本の伝統的な衣服や工芸品、アート、デザインなどの多くの分野で使用されています。
この色は、日本の伝統的な染料や織物技術によって生み出され、特に着物や帯などの和服で一般的に見られます。
また、留紺色は日本の美術や工芸品にも多く用いられ、その美しい色合いが日本文化の一部として評価されています。
留紺色は、その深みと落ち着いた魅力から、ファッションやインテリアデザインなど現代の様々な分野でも人気があります。
この色は、日本の伝統と現代の美意識を結びつける重要な要素の一つと言えます。
留紺色の特徴的な深青紫色から濃紺色への範囲は、日本の色彩文化の豊かさと美しさを象徴しています。
各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、77−20Lあたりでしょうか。
※日本の伝統色とは、日本の文化や歴史に根付いた色彩のことを指します。
これらの色は、伝統的な建築、着物、美術、花、風景など、様々な日本の要素に広く使われてきました。以下にいくつかの代表的な日本の伝統色を挙げます。
・紅色(べにいろ):深い赤色で、古くから日本の伝統色として重要視されてきました。着物や祭りの装飾、日本の国旗である日の丸の赤などにも使われています。
・藍色(あいいろ):深い青色で、日本の伝統的な染物である「藍染め」の色としてよく知られています。風景や自然の中に広がる深い青空をイメージさせる色です。
・白色(しろいろ):清潔さや純粋さを表現するために用いられる色です。日本の伝統的な神社や寺院の建築物や、和装の白無垢(しろむく)などでよく見られます。
・黒色(くろいろ):厳かさや深い美しさを表現するために使われます。伝統的な和服である「黒留袖」や、茶道の世界で重要な役割を果たす「薄黒(うすぐろ)」などがあります。
●住宅塗り替え計画の考え方
住宅塗り替え計画の考え方は、建物の外観を美しく保ち、耐久性を高めるために重要です。
以下はその要点です。
・定期的なメンテナンス
建物の外壁や屋根、木部などの部分的な塗り替えや修復が必要です。定期的な点検とメンテナンススケジュールの策定が重要です。
・塗料と季節
外壁や屋根の塗り替えには季節が影響します。乾燥した季節が最適で、雨や湿度の多い季節を避けることが重要です。適切な塗料の選択も大切です。
・下地処理
塗り替え前に古い塗料や汚れを適切に取り除く下地処理が必要です。これは塗料の密着性と耐久性を高めます。
・プロのアドバイス
塗り替え計画において、専門家のアドバイスを受けることは賢明です。外壁塗装業者や建築家から意見を取り入れましょう。
・予算と長期計画
塗り替え計画は予算内で実施可能なよう計画し、長期的な視点で考えることが大切です。大規模修繕や改修工事を計画する場合、予算の適切な確保が必要です。
・法規制と規制遵守
塗り替え計画は地域の法規制に従う必要があります。許可が必要な場合は、適切な手続きを行いましょう。
以上の要点を考慮し、住宅の外装の塗り替え計画を立てることが、建物の美観と耐久性を保つために重要です。
●七十二候
七十二候では、9月16日から9月21日ころを「玄鳥去 (つばめさる)」といいます。
七十二候が白露の末候に変わり、春先にやってきたツバメが帰り始める頃となりました。
子育てを終えたツバメは、季節の移り変わりとともに暖かい南の地域へと旅立っていきます。
越冬先である東南アジアやオーストラリアまでは数千km。
1日300km以上移動することもあるそうです。
陰暦8月のことを「つばめ去り月」ともいいますが、ツバメは昔から季節の移ろいを知らせてくれる鳥として人々に親しまれてきました。
夏に子育てしていたツバメを見かけなくなったら、秋が深くなってきた証拠です。
晴明の初候は「玄鳥至(つばめきたる)」。
暖かくなった春先にはまたツバメが日本へと戻ってくるので、それまでしばしのお別れです。
●9月15日今日は何の日?
・老人の日
2002年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日を記念日として残す為に制定された。
国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日。
・ひじきの日
三重県ひじき協同組合が1984年に制定。
「敬老の日」に因み、昔からひじきを食べると長生きをすると言われていることから。
・大阪寿司の日
関西厚焼工業組合が制定。
押し寿司などの大阪寿司は生魚を使わないことからお年寄りにも安全・安心であるとして、長らく「敬老の日」であったこの日を記念日とした。
・スカウトの日
1974年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定。1990(平成2)年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し、翌1991年に「スカウトの日」に再度改称した。
奉仕活動を通じて地域社会へ貢献するとともに、ボーイスカウトの活動が地域社会に根ざした実践活動であることを広く社会にアピールする日。
ボーイスカウトではこの日から新しい年度が始る。
・シルバーシート記念日
1973年のこの日、東京・中央線の電車に初めて老人・身体障害者の優先席「シルバーシート」が設置された。
1997年に、「優先席」に改称された。
・シャウプ勧告の日
1949年のこの日、シャウプ勧告が公表された。
シャウプ勧告とは、アメリカ・コロンビア大学のカール・シャウプ博士を団長とする税制調査団による税制改革案で、戦後の税制の基礎となった。
・関ヶ原合戦の日
慶長5年9月15日、岐阜県不破郡関ヶ原を舞台に天下分け目の戦いとして、後年にも語り継がれている大合戦が行われたことから、関ケ原の地の活性化活動を行っている関ケ原観光協会が旧暦となる9月15日に記念日を制定しております。
・すっぽんの日
日本の故事やことわざのひとつに「月とすっぽん」があり、9月15日は 十五夜のお月さまになる年が多いことにちなんで、静岡県の舞阪町観光協会が記念日に制定しております。
・ニュータウンの日
大阪府吹田市と豊中市にまたがる地に設けられた日本初となる大規模ニュータウン「千里ニュータウン」に、1962(昭和37)年9月15日、初めて住民が入居し生活をスタートさせたことにちなんで、千里ニュータウンに関する様々なまちづくり活動を行っている一般財団法人千里パブリックデザインが記念日に制定しております。
・スナックサンドの日
食パンのミミを落とし中身をはさんで四方を圧着したスナックサンドが、1975(昭和50)年9月15日に発売されたことにちなんで、同商品の製造・販売を行っているフジパン株式会社が記念日に制定しております。
・石狩鍋記念日
「く(9)い(1)ご(5)ろ「食い頃」」の語呂合わせにちなんで、北海道の郷土料理である石狩鍋復活プロジェクト団体・あき味の会が9月15日に念日を制定しております。
・世界初の旅客用鉄道機関車が開通
1830(文政13)年9月15日、イギリスで乗客が乗った客車を蒸気機関で引っ張った世界初の鉄道となったリバプール・マンチェスター鉄道の開通式が行われました。
17世紀後半〜18世紀に頃にはイギリスで鉱山資源などを運ぶための鉄道は開通しておりましたが、客車の運行は安全面、耐久面、(建設)費用面、(運行)コスト面など諸々の問題があり、望まれる声は多かったものの実現には時間を要しておりました。
が、最高時速約30km、走行距離約50km、走行時間約4時間半のリバプール・マンチェスター鉄道の登場は(イギリスの)産業革命を体現する代名詞のひとつとして大きな注目を集めました。
・日本初の缶ビールが発売
1958(昭和33)年9月15日、アサヒビールの前身にあたる朝日麦酒から、日本初の缶ビールアサヒゴールドが発売されました。
当時ビールは瓶からコップに注いで飲むスタイルが一般的でしたが、ビールをより手軽に気軽に持ち運べ、どこでも飲めるようにするべく、缶の中にビールを詰めた缶ビールが精製されました。
が、当初は鉄缶だったため外に放置しておくとサビや劣化等の問題が発生し不人気だった。
これを改善するため、サビに強いアルミ缶に変更されてからは瓶の時よりもゴミスペースが少なく済むことなどが消費者の間でも人気となり、缶ビールが家庭でも気軽に楽しめる飲み物として広く普及していくこととなりました。
・シルバーシートが設置
1973(昭和48)年9月15日、東京・中央線の電車内に老人・身体障害者用の優先席シルバーシートが、当時制定されていた敬老の日の日付けに合わせて設置されました。
1997(平成9)年には名称を「優先席」と改称し現在でも運用されております。
優先席は高齢者、障害者、けが人、体調不良者、妊婦、乳幼児連れ(ベビーカー含む)などの方々を対象に優先して座席を促すことを目的に設置されております。
基本的には誰でも座っていい席ではあるものの、自分が優先席に座っている場合、上記該当者を見かけたら席を譲るのがマナーとなっております。
が、今日では優先席の使用マナー低下が散見し、一種の社会問題としてニュースやSNSなどでも割と頻繁に取り上げられることが多くなってきているため、今一度、ひとりひとりが優先席の使用マナーを再確認することが強く提唱されております。
それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬
LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!
MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ:SONY FE24mm-105mm F4.0
:Canon EFS18-135mm
ジンバル:DJI RS3
マイク: SONY ECM-MS2
:RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro X
コメントを残す