瑠璃色(るりいろ)
おはようモーニング!
本日の日本の伝統色は瑠璃色(るりいろ)です。
瑠璃色とは、濃い紫みの鮮やかな青色のことです。本来「瑠璃」とは仏教世界の中心にそびえ立つ須弥山(しゅみさん)で産出される宝石で、仏教の七宝の一つ。その宝石の色にちなんだ瑠璃色も至上の色として神聖視されました。実際、透明感のあるその色合いは、静かで幻想的な深海を思わせます。
瑠璃は一般的に濃い青色の形容に用いられており、『瑠璃色の地球』という曲はあまりにも有名でしょう。さらに『瑠璃紺』『瑠璃鉄』『瑠璃花色』など、瑠璃を冠する色名がいくつか存在します。
また、瑠璃は青色系のガラス質も指し、正倉院の宝物には鉛系ガラスの『白琉璃高杯(しろるりたかつき)』『白琉璃碗(しろるりわん)』『緑瑠璃十二曲長坏』『紺琉璃坏』などがみられます。
平安初期に書かれた『竹取物語』には「金、しろかね、るりいろの水、山より流れ出たる」の記述があるように、瑠璃は貴重な鉱物とされ、光沢のある鮮やかな濃青色であることから『碧瑠璃(へきるり)』とも呼ばれました。
瑠璃の洋名は「ラピスラズリ(lapislazuli)」といい、主にペルシャで産出され、中国を経て日本に伝わりました。また、ヨーロッパにはアフガニスタンから「海路」で運ばれたため、ラピスラズリを原料とする青色顔料は「ウルトラマリン」と呼ばれています。
ラピスラズリの原料となる鉱物を日本では「青金石(せいきんせき)」と呼び、英名ラズライト(lazurite)と表記しますが、リン酸塩鉱物の一種の「天藍石(てんらんせき)」も英名ラズライト(lazulite)と欧文のスペルは違うのですが、カタカナ表記では同じであるため、混同しやすく注意が必要です。
数ある伝統色の中でも、瑠璃色は『燕脂色(えんじいろ)』や『山吹色(やまぶきいろ)』などとならんで現在でもよく使われている色ではないでしょうか。
12月27日今日は何の日
●浅草仲見世記念日
1885(明治18)年12月27日に、東京・浅草の仲見世が新装開業したことにちなんで記念日が制定されております。
浅草仲見世は、雷門から浅草寺へと続く参道の両脇に位置する日本最古の商店街で、開業当時はレンガ作りの新店舗が
- 東側:82軒
- 西側:57軒
の計139軒連ね、正月や見本市など大きな賑わいを見せておりました。
が、1923(大正12)年に起こった関東大震災の影響で多くの店が倒壊してしまい、復旧時に鉄筋の建物として現存の仲見世に再建されております。
再建後も連日多くの観光客が集まり東京を代表する人気スポットのひとつになっており、今日では外国人観光客が東京観光で訪れる必須ルートにも含まれております。
また、
- だんご
- せんべい
- 最中
- どら焼き
- 鯛焼き
- ソフトクリーム
- 揚げまんじゅう
などなどを歩きながら気軽に食べられる
グルメ観光の街のひとつとしても人気を博しております。
●ピーターパンの日
1904(明治37)年12月27日、イギリスの劇作家 ジェームス・バリーの童話劇ピーターパンがロンドンで初公演されたことにちなんで記念日が制定されております。
元の原作は『小さな白い鳥』というタイトルでしたが、その後何度か加筆修正され『ピーターパン』と改題し上映されております。
大人にならない永遠の子どもたちが、おとぎの国ネバーランドで楽しい冒険を繰り広げる物語は大ヒットを記録し、イギリスのみならずアメリカ・ニューヨークでも上演されるなど世界中で人気を博しました。
また、1953(昭和28)年にはディズニー映画にも登場するなど今日でも世界中の人々に愛され続けている童話のひとつとなっております。
●寒天発祥の日
現行の暦で12月頃に、寒天の元となる「ところてん」が初めて京都・御駕籠町から島津藩(現:鹿児島県)に提供されたとの史料が残されていることと、京都・御駕籠町のある伏見区の【ふ(2)し(4)み(3)】の語呂合わせを24+3=27と解釈して、伏見寒天記念碑を建てる会が12月27日に記念日を制定しております。
寒天とゼラチンの違い…はちょっと脱線した話で微妙に長くなるので、お時間がある際の何かの参考までにご覧くださいませ。
寒天の名の由来とゼラチンとの違い寒天とゼラチンは非常に似ておりますが、寒天は
テングサ、オゴノリなどの紅藻類の粘液質を凍結・乾燥したもので、一方ゼラチンは基本的に動物から摂れるコラーゲンに熱を加え抽出したもののため、化学的には異なる物質とされております。
また、一般的にところてんは天草(てんぐさ)を煮て溶かして固めた食べ物で、寒天はところてんを凍らせて乾燥させたフリーズドライ食品のひとつともされております。
加えて、江戸時代にところ天の食べ残しを(保存の意味合いで)寒い戸外に出しておいたところ、夜に自然に凍って日中に解け、何日かするうちに脱水・乾燥した寒天ができたと言われていることから寒ざらしのところ天との意味で寒天の名が付いたとされております。
●ダーウィンが「進化論」への世界一周航海に出航
1831(天保2)年12月27日、イギリス海軍海洋測量艦「ビーグル号」が世界一周の航海に出航。
この船には、後に
- 自然科学者
- 地質学者
- 生物学者
などの分野でいづれも卓越した知見を示したチャールズ・ダーウィン氏も乗船しておりました。
出航時、ダーウィン氏は22歳ながらその才能が認められ乗船を果たし、寄港する先々で主に
- 植物学
- 地質学
- 環境学
に則った実地調査を進めていくこととなりました。
世界中を約5年間かけて巡った航海は、その後1859(安政6)年11月24日に発表された『種の起源』原題On the Origin of Species通称ダーウィンの進化論の考えに多大な影響を与えたと考察されております。
●冬季エベレストに日本人初登頂
劣悪な環境や人命に関わるあまりにも大きな危険性から、ネパール政府はエベレストへの冬季登頂は理由問わず禁止の措置を長年設けておりました。
が、時代とともに装備や器具の発達や充実性を考慮し、1979(昭和54)年に冬季登頂が解禁。
多くの登山家が冬季エベレストへの登頂を試みる中、1982(昭和57)年12月27日、登山家の加藤保男(かとう やすお)氏が日本人として初めて冬季エベレス単独登頂を成し遂げました。
加藤氏が冬季エベレストへの登頂に成功したことで、エベレストをネパール側・チベット側の両側から登頂した世界初の人物
になると同時に、世界初となる春・秋・冬のエベレスト3シーズンの登頂成功者として記録されております。
加藤氏の出身地であった埼玉県大宮市(現:さいたま市大宮区)では、登頂への功績を称えて、同市第一号となる市民栄誉賞が贈られております。
それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬
LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!
MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ: Canon EFS18-135mm
マイク: SONY ECM-MS2RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro
コメントを残す