akashirotsurubamiiro

おはようモーニング!

本日6月1日は防災用品点検の日とされています。

季節の変わり目である3月、6月、9月、12月の1日に万が一の場合に備えて防災用品を点検しよう!という日となっています。

地震や台風で被災を受けることが多い日本に住んでいる以上、他人ごとではありませんので、私も再度、家にある防災用品を確認したいと思います。

先日テレビで「避難した際に自宅にあったもので意外と使える物」の特集がされていましたので抜粋して5点ご紹介します。

まずは、どの家庭にもあるサランラップ。

水が貴重となり洗い物が出来ない避難場所ではご飯を食べるときに皿の上に引くことで、洗い物せずにそのまま捨てることが出来ます。

また包帯代わりにも使用でき、軽度な怪我の際は患部を外気に触れるのを防いでくれます。

2つ目はペットボトルの空容器です、

ペットボトルは切って加工することでコップや器になりますし、スプーンやスコップとしても使用出来ます。

3つ目はルームシューズ

避難場所は学校の体育館になることも多く、気温が低い季節では靴下を履いていても足先から身体が冷えてしまいます。

4つ目は新聞紙

敷物や毛布代わりになるのはもちろん、脱臭効果を利用して簡易トイレに活用できます。

火を起こすときにも重宝しますしますので数部常時入れておきましょう。

最後はガムテープ。

割れた窓の補修や段ボールなどをつなぐという役割だけではなく、テープの上からマジックで文字を書けばメモや付せんの代わりにもなります。

防災袋にそのまま入れるとかさばりますが、「芯の部分を柔らかくなるまで押しつぶして取り除き、平らにして輪ゴムで束ねる」ことで軽量化することが出来ますので一つは必ず用意しておきましょう。

防災用品といえば、非常食や水、懐中電灯をイメージしてしまいがちですが、こういった生活する際に必要になるものは沢山あります。

今はSNSなどで実際に避難した方々の声を聞くことが出来ます。

万が一に備えて今日は皆さんで防災用品の点検を行いましょう。

●日本の伝統色

今日の日本の伝統色は、赤白橡色(あかしろつるばみいろ)です。

赤白橡色とは、櫨で黄色く下染めし、うすく茜の赤を重ねた赤みがかった白茶色です。

橡(つるばみ)はブナ科クヌギの古名で、その実のドングリは濃い灰色の染色に用いられるますが、赤白橡はドングリを使った染物の色ではありません。

『源氏物語』に「赤き白橡」との記述がみられるように、白橡を基本名とした色名です。

古くは上皇の着用する高貴な色であり、禁色とされる時代もありました。

各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、19−85Fあたりでしょうか。

●6月1日今日は何の日?

・国際子供の日(International Children’s Day)
1925年にジュネーブで開かれた子供の福祉世界会議で制定。
これにあわせて、旧共産圏諸国を中心に世界の約2割の国がこの日を「子供の日」と定めている。

・電波の日
郵政省(現在の総務省)が1951年に制定。
1950年のこの日、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放された。

・気象記念日
東京気象台(現在の気象庁)が1884年に制定。
1875年のこの日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。
1887年には「中央気象台」と名前を変え、1956年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格した。
また、1884年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。その予報は“全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天かち”という非常に曖昧なものだった。

・バッジの日
徽章工学協会が1993年に制定。
この日が「気象記念日」であることから、「気象」を「徽章」にひっかけて。

・写真の日
「写真の日制定委員会」が1951年に制定。日本写真協会が主催。
1841(天保12)年のこの日、日本初の写真が撮影された。
写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。
「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。

・チーズの日
この日が「写真の日」であることから、写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」に引掛けて。
なお、チーズ普及協議会などが制定した「チーズの日」は11月11日である。

・世界牛乳の日(World Milk Day)
国連食糧農業機関(FAO)が2001年に制定。これに合わせて日本酪農乳業協会が2007年にこの日を「牛乳の日」とした。
FAO加盟国のいくつかで既に6月1日を牛乳の日としていたことからこの日が選ばれた。

・麦茶の日
全国麦茶工業協同組合が1986年に制定。
6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、麦茶の季節の始りでもあるため、6月の始めのきりの良い日を記念日とした。

・氷の日
日本冷凍倉庫協会が制定。
江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し「氷室の日」として祝ったことから。

・チューインガムの日
日本チューインガム協会が1994年に制定。
平安時代、元日と6月1日に、餅等の固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」の風習があったことから。「歯」は「齢」に通じることから、齢を固めて長寿を願うという意味があった。

・梅肉エキスの日
大阪府摂津市の梅研究会が1987年に制定。
梅の実が熟す最初の日と言われていることから。

・ねじの日
ねじ商工連盟が1976年に制定。
1949年のこの日、日本工業規格(JIS)の基本法である「工業標準化法」が公布された。

・真珠の日
日本真珠振興会が制定。
6月の誕生石が真珠であることから。

・景観の日
国土交通省・農林水産省・環境省が2006年4月に制定。
2005年のこの日、「景観法」が全面施行された

・総務の日
日本唯一の総務の専門誌『月刊総務』を発行するナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。
1963年のこの日、『月刊総務』(当時は『総務課の実務』)が創刊された。

・NHK国際放送記念日
1935年のこの日、NHKが短波による海外向けラジオ放送「ラジオ日本」の本放送を開始した。

・人権擁護委員の日
全国人権擁護委員連合会が1982年に制定。
1981年のこの日、「人権擁護委員法」が施行された。
毎年この日を中心に、全国の人権擁護委員が人権思想を広めるため、シンポジウムや講演会を開催する等多彩な啓発活動を行っている。

・万国郵便連合再加盟記念日
1948年のこの日、日本が戦前に一度脱退した万国郵便連合(UPU)に再加盟した。
最初に加盟したのは1877年2月19日だった。

・国税庁創立記念日
1949年のこの日、国税庁が開庁した。

・マリリン・モンローの日
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年に制定。
1926年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれた。

・スーパーマンの日
1938年のこの日に創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューした。

・防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

・衣替え,衣更え,更衣
気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。

・新生糸年度
生糸の生産・取引で使われる「生糸年度」は6月から翌年5月までである。

・アイデアの日
文具関連のアイデア商品を展開しているサンスター文具株式会社が、同社の創業者・小林三造氏の忌日となる6月1日に記念日を制定しております。

・善意の日
1963(昭和38)年6月1日に兵庫県善意銀行が設立されたことにちなんで、同行が記念日に制定しております。

・バリ舞踏の日
1964(昭和39)年6月1日から正式に日本とバリ舞踏の交流が始まったことを祝して、バリ舞踊連盟が記念日に制定しております。

・かりゆしウエアの日
2007(平成19)年6月1日に「かりゆしウェアを世界に広める会」が発足したこと、6月1日が衣替えの日となっていることにちなんで、沖縄県衣類縫製品工業組合が記念日に制定しております。

・リードオルガンの日
標準サイズのリードオルガンの鍵盤数は61鍵なことから、「61」を6月1日に見立てて日本リードオルガン協会が記念日に制定しております。

・ムヒの日
6月は羽虫などの虫が増えることと、虫刺され対策商品ムヒから「ム(6)ヒ(1)」の語呂合わせにちなんで、同商品の製造・販売を行っている株式会社池田模範堂が6月1日に記念日を制定しております。

・日比谷公園開園
1903(明治36)年6月1日、東京都千代田区に日比谷公園が開園しました。
皇居、霞が関、有楽町などに隣接した都心公園で、総面積は約16haの広大な公園となっております。
同公園内には市政会館、日比谷公会堂、野外音楽堂、図書文化館、グリーンサロン、資料館、テニスコート、カフェテラスなどバラエティ豊かな施設がある他、大小の花壇や噴水に池があるなど
都心の憩いの場として多くの緑や自然が感じられる場所となっております。

・アルミ製の一円硬貨発行
1955(昭和30)年6月1日、アルミニウム貨となる一円硬貨の発行が開始されました。
それまでの一円硬貨は、主に銀貨(一時、黄銅貨)でしたが基本的には一円紙幣の方が流通していたため、当初はアルミニウム貨の一円硬貨が発行されてもさほど多くは流通しませんでした。
一円硬貨の本格的流通は、一円紙幣自体の廃止や消費税の導入からとなりました。
ちなみに、アルミニウム貨の一円硬貨の特徴として重さはジャスト1gで、一円硬貨一枚を造るのに約3円掛かると言われております。

それでは今日も張り切って行きましょう♪♫♬

LINEで簡単お問い合わせ! 下のボタンをクリックして友達追加お願いします!

友だち追加

MY GEAR
メインカメラ:SONY FX-3
サブカメラ: Canon EOS80D
単焦点レンズ:SONY FE20mm F1.8
広角レンズ: Canon EFS10-18mm
ズームレンズ:SONY FE24mm-105mm F4.0
:Canon EFS18-135mm
ジンバル:DJI RS3
マイク: SONY ECM-MS2
   :RODE WIRELESS GO
ドローン: DJI Mavic mini
アクションカメラ: GoPro hero8-black
メインコンピューター: MacBook Pro (15-inch)
編集ソフト: Final Cut Pro X






この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!